授業ホーム
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 国際言語文化研究科 >
  3. ドラマ研究概論b/国際多元文化演習b >
  4. 授業ホーム
授業ホームシラバス講義資料

開講部局:国際言語文化研究科

村主幸一 教授

ドラマ研究概論b/国際多元文化演習b

授業時間 2012年度後期金曜2限
対象者 大学院前期課程及び後期課程

2単位、週1回全15回

授業の内容

  1. 現代人がフィクションに向かう姿勢は近代小説によって規定されているとする説があります。1970年代末に述べられた「文学の領域でも明治以降の日本では(中略)小説の特権的位置が当たり前になっていて、詩や戯曲は非常に狭いところに押し込められてきた」(『劇的言語』)という言葉が今も当てはまる状況があると感じています。近代小説と比べると、ドラマは確かに台本という形で文字テキストの要素をもちますが、他に役者(とその身体)、演技(またはパフォーマンス)、観客、舞台(物理的条件)などの重要な要素を含みます。これらは小説にはない要素です。その意味においてドラマは総合芸術であり、歴史的に見ても近代のメディアが登場する以前の時代においては、社会の重要なメディア・娯楽・儀式でありました。近代演劇の代表であるチェーホフとイプセンの作品は文庫本で読めるものはわずか。この劣勢を跳ね返し、ドラマの特質と面白さを多くの人々に伝えたいと思っています。一つの演劇作品は通常短いものですので、作品を全体的に捉える訓練、細部(ディテール)を全体と関連付ける訓練としても適しています。対象のサイズは小さいけれども、多様な視点から思い巡らすことができるのがドラマなのです。
  2. この世のものとは思えない言い回しが頻出する英語論文を読む力をつけるための訓練をする(この読みの力は研究にとても役立ちます)——英語ができるから英語論文が読んで理解できるかというとなかなか困難のようだと、これも学生諸君を見ていて思います。あなたはご自分のリサーチを日本語文献の範囲に、また母語文献の範囲に限定しようとしていますか。英語文献をリサーチしないでおいて、先行研究はないと豪語している学生も見かけます。とても残念だし、もったいないです。少し英語文献を覗いてみると、すぐに今まで知らなかった理論やアプローチが見つかることが多いからです。

授業の工夫

  1. 私自身はシェイクスピア研究に最も長い時間を割いてきました。その関係で近代初期の文化を学んできたのですが、その立場から、自分が授業者として教室文化をみるとき、一つ気がつくのは、学問の分化(compartmentalization)という現象です。西洋の近代初期の書物を読むと、文学、宗教、倫理、自然科学、政治など現代では分化した分野が混在としていたことがわかります。翻って教室で学生諸君と議論していて繰り返し思うのは、ある授業で扱うテキストとその分野には集中するけれども、他の分野や彼らが受講している他の授業との関連がまったくと言ってよいほど、発言の中に現れないという現象です。だから、自分の知識と経験を総動員してテキストに向かいなさいと、学生諸君にいうのです。それは通常は短い芸術形式であるドラマを私たちの世界や人生にとって、重要なものとして考えようという促しでもあります。
  2. 教科書を選ぶときには、類似の複数冊を吟味し、授業の限られた時間で読み進めて、最も内容豊かなものをと思って選びます。そのような選択基準だと、近づきやすいものや理解しやすいものを選ぶことにはならないことが多いので、受講学生の理解を助けるため、授業者の下ごしらえとアフターケアが必要です。シラバスに書いているように、授業前の準備を怠らず、授業後のフォローもできるようにしています。
  3. 英語論文を読む力をつけることもこの授業の目的の一つです。最近の学生諸君の英語学習への向き合い方は、リスニング力をつけること、会話力をつけることに関心があるようです。英語の本を読み切ったという経験が絶対的に少ない。彼らが自分は英語がそこそこできるというとき、それは外国を旅して困らなかったとか、日常的に英語ニュースを聞いているとかを意味するのだと、私は思っています。ですから、英語テキストを輪読する作業をするのは彼らにとってとても大変なようです。社会にはこのような訓練ができる場は少ないと学生諸君に言い聞かせながら、熟読の訓練を励まし、問題箇所は教員が安易に答えを言うのではなく、クラスで議論して解決に到ることが最善と思いながらやっています。また上記1の項目で述べたのと同様の現象が英語を読むということに関してもあります。学校文化の言葉で言うと、他の教科からは独立した知識・技術と無意識のうちに捉えてしまう傾向です。ですからここでも自分の知識と経験を総動員して英語を読めと言っています。
  4. 研究の概念、論文の概念、議論の概念の学習は、私の担当する前期の授業で行っています。研究テーマがなんであっても、これらは研究者として基本的に理解しておかなければならない事柄です。そのためにこれまで数種類の冊子を作ってきました。指導学生にはこれらを研究が進むごとに参照させます。一度教えただけでマスターできる学生はそういません。研究の各ステージで繰り返し学習する必要があるのです。資料の一部は、私のHPからアクセスできます。
    http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/~muranush/list_of_documents_for_students.html
最終更新日:2013年03月18日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/