
- ホーム >
- 教養教育院 >
- 基礎セミナー - ジェンダーを学ぶ >
- シラバス




教科書
- 改訂版『女性学・男性学』ジェンダー論入門 伊藤公雄他著 有斐閣
他に適宜資料を配布します。
参考書
- 『ジェンダーを科学する』松本伊瑳子・金井篤子編 ナカニシヤ出版
- 『女性とジェンダーの心理学ハンドブック』 R.Kアンガー編著 森永康子他監訳 北大路書房
- 『ジェンダーで学ぶ教育』 天野正子・木村涼子編 世界思想社
- 『ジェンダーで学ぶ社会学』 伊藤公雄・牟田和恵編 世界思想社
履修条件
テーマに関心があり、積極的に授業に参加する意欲を持っている方を歓迎します。 文献以外に日常生活の中の「ジェンダー」にも目を向ける習慣を身に着け、討議に反映させていきましょう。
課題
- 第1回
- 第1回ワークシート (PDF 文書, 78KB)
- 第3回
- 第3回資料「ジェンダークイズ」 (PDF 文書, 142KB)
- 第4回〜第9回
- ワークシート (PDF 文書, 16KB)
- 第10回
- テーマ (PDF 文書, 20KB)
- 発表時
- 発表時相互評価用紙 (PDF 文書, 130KB)
スケジュール
回 | テーマ | 内容 | 資料 |
---|---|---|---|
1 | オリエンテーション | 授業の進め方 自己紹介 テキストの担当箇所決め | 第1章 |
2 | 図書館ガイダンス | 図書館の使い方を学ぶ | |
3 | ジェンダーとは | 担当教員による講義・話題提供を通して、レジュメの作成方法、発表の方法を学ぶ | 第2章 |
4 | ジェンダーと教育/ジェンダーと恋愛 | テキスト輪読(担当者によるまとめ・報告と討議) | 第3章〜第9章、別紙資料1〜9 |
5 | ジェンダーと労働/ジェンダーと家族 | ||
6 | ジェンダーと育児/ジェンダーと国際化 | ||
7 | ジェンダーと男女共同参画社会/ジェンダーと心理学 | ||
8 | ジェンダーと文学/ジェンダーと法学 | ||
9 | ジェンダーと経済学/プリンセス・ストーリーとジェンダー | ||
10 | 個人研究テーマ探し | より深く学びたいテーマを決め、リサーチクエスチョンを立てる | |
11 | 個人研究文献収集・まとめ・プレゼン作成作業 | 個人のテーマに沿って文献を収集し、まとめる。レジュメとパワーポイントを作成する。 | |
12 | |||
13 | |||
14 | 個人研究発表と討議1 | 発表と討議、相互評価1 | |
15 | 個人研究発表と討議2とまとめ | 発表と討議、相互評価2と全体のまとめ |
成績評価
授業への参加(出席、発表・討議への参加度)、プレゼン内容、最終レポート内容、プレゼンの相互評価結果等を総合的に評価する

最終更新日:2015年04月17日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。