サイトマップお問合せヘルプ
授業ホーム
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 退職記念講義アーカイブ >
  3. 退職記念講義2011 >
  4. 最終講義 - EPMAが拓いた岩石学 >
  5. 授業ホーム
授業ホーム講師紹介講義資料

開講部局:年代測定総合研究センター

鈴木和博 教授

最終講義 - EPMAが拓いた岩石学

授業時間 2011年度退職記念講義
日時 2012/3/10 15:30-17:00
場所 環境総合館1階レクチャーホール

年代測定総合研究センターに勤めて

年代測定総合研究センターで12年、理学部・理学研究科で21年、大学院・研究生を合わせると都合39年間も名古屋大学に在籍しました。この間における多くの人々との出会いとさまざまな出来事のすべてに感慨を憶えます。なかでも、私の転換点になったのが2000年のセンターへの配置換えでした。

理学部・理学研究科では地質調査に軸足を置いて岩石の成因の解明に携わり、その一環でEPMAを使ったCHIME地質年代測定法を開発しておりました。この年代測定の開発が配置換えの契機ですが、私自身は必然的に岩石学から分野融合へと展開しました。大学の中で異質な分野に堂々と挑戦できる機会を得たのです。センター内あるいはCOE「同位体が拓く未来」において、碇石の産地同定に基づく元寇船の造船地、地名・地変を利用した内陸巨大地震の解析、大垣市金生山の赤鉄鉱鉱床と古代製鉄、里山からキツネが消えた日、紙の地球科学的編年などの共同研究を実施して、実に多くの収穫がありました。今世紀になってから、CHIME法が高空間分解能な地質年代測定法として国際的に評価され、諸外国との多くの共同研究と激しい競争が同時に進んでいます。ブレークスルーの新手法を創案して手作りで実証するのは苦でもあり楽しみでもありました。これを支えていただいた多くの先生、先輩、同僚や学生の皆様に感謝申しあげます。名古屋大学の益々の発展を心よりお祈りいたします。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/