
- ホーム >
- 退職記念講義アーカイブ >
- 退職記念講義2011 >
- 最終講義 - 植物細胞の増殖と分化:コインの表と裏か? >
- 授業ホーム




開講部局:理学部・理学研究科
町田泰則 教授
最終講義 - 植物細胞の増殖と分化:コインの表と裏か?
授業時間: | 2011年度退職記念講義 |
日時 : | 2012/3/2 14:30-15:30 |
場所 : | 理学南館大講堂(坂田・平田ホール) |
感謝
私は、岡崎令治・恒子先生の下で大学院を終え、その後26年間名古屋大学理学部で仕事をさせて頂きました。子供の頃の夢であった科学者としての研究の場を理学部に与えられたことに感謝しています。素晴らしい所でした。研究成果の評価には時間がかかることも多いので、それについては棚上げにしたいと思います。
大学では、教育が主務です。学部生には、多くの場合授業で接します。私は、時々「大学では、研究者が直接若い人を教える。だから、同じ教科書を使っても、名大と他では、内容が違ってくるし、その点に意味がある」と話してきました。しかし、これは残念ながらあまり成功しなかったような気がします。大学院生は初めのうちは研究者としては未熟でしたが、やがて彼らは研究の場での戦友になりました。研究室からでた若手がどれだけの研究をするのかにより、共に過ごした時代の成果が問われるでしょう。このように、大学院生に対する教育の評価にも時間がかかりますので、これも棚に上げることにします。
上記した内容と比べるとレベルが違いすぎますが、研究の継承性という意味では、ケンブリッジ大学のルーカス教授職を思い出します。これは、1664年に創設され、第2代目が A. ニュートン、ずっと下って量子力学の P. ディラック、そして2代前は S. ホーキングが教授でした。約350年に渡って一つの教授職が続いています。大学では教授職を継承することにも意味があるような気がしています。