授業ホーム
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 農学部・生命農学研究科 >
  3. 資源植物環境学 >
  4. 授業ホーム
授業ホームシラバス講義資料

開講部局:農学部・生命農学研究科

谷口光隆 教授
三宅博 教授

資源植物環境学

授業時間 2005年度後期木曜2限
対象者 農学部
資源生物環境学科2年生

2単位、週1回全15回

授業の内容

植物を特徴づける機能として光合成があげられます。光合成は地球の物質循環を規定する因子であり、光合成効率の最適化や向上が生命科学の重要課題の一つとされています。本授業では、光合成の光化学反応と炭酸固定反応に関する生理学、生化学を詳しく講述します。さらに、高温や乾燥気候に適応進化した光合成様式の多様性を学ぶとともに、その代謝機能と密接に関連した組織・細胞構造の分化についても紹介します・また、移動できない植物が環境の変化を敏感に感知し、防御や適応を行う分子機構についても講述します。この授業から植物の生産性や生存能力の向上を目指した研究に興味をもっていただければ幸いです。

授業の工夫

私は、e-LearningシステムであるWebCT (Web Course Tools) を授業の補助として用いています。すなわち、授業で使用したパワーポイントのスライドや質問に対する回答をホームページ上で受講学生に公開しているわけです。学生は、いつどこからでもこのホームページにアクセスでき、授業の復習を行うことができます。ホームページ上では、学生とのコミュニケーションの場となるBBS(掲示板)、講義の目的、講義の要約、質問に対する回答(Q&A)、パワーポイント資料、前年度の試験問題とその解答を掲載しています。

毎回の授業前に学生に紙を配り、授業に対する質問、感想、意見を書かせ、授業終了時に回収しています。90分の授業時間内では用意したプリントの説明を行うだけで精一杯であり、学生とのコミュニケーションに時間を費やすことはほとんどできません。そこで、毎回、学生に質問・感想を記入してもらうことで、どの項目が理解できていないか、授業を学生がどう評価しているかが良くわかるようになりました。板書の文字は大きく順序立てて書くことや、青色のチョークは見えにくいので使用を控えるなど基本的な授業スキルも教わりました。授業内容に関する質問に対しては、次回の授業までに回答をホームページに載せるようにしています。このQ&Aは質問した本人だけではなく、他の学生にとっても理解を深める上で重要な資料となりますし、私にとってもどのような点がうまく説明できていなかったかを知り、次回の授業を改善するための反省材料になります。

今後工夫する点として、ホームページ上のBBSを積極的に利用したコミュニケーションを進めていこうと考えています。学生が授業で疑問に思ったことやアイデアなどをBBSに書き込み、他の学生や私がそれに返答することで授業内容に対する理解を深め、授業時間外の学習を促し、得られた情報の共有を図りたいと思います。

最終更新日:2006年12月18日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/