サイトマップお問合せヘルプ
授業ホーム
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 退職記念講義アーカイブ >
  3. 退職記念講義2011 >
  4. 最終講義 - 新材料・新材料プロセスの開発 >
  5. 授業ホーム
授業ホーム講師紹介講義資料

開講部局:工学部・工学研究科

高井治 教授

最終講義 - 新材料・新材料プロセスの開発

授業時間 2011年度退職記念講義
日時 2012/3/9 13:00-14:30
場所 ES総合館1階ESホール

お礼

1992年4月1日に、本学の工学部材料プロセス工学科教授に就任以来、20年が経過しました。皆様の御陰により、無事定年を迎えることができ、心より御礼申し上げます。とりわけ、研究室の現在、過去のスタッフ、学生、関係者の皆様には大変お世話様になり、厚く感謝申し上げます。この間、首尾一貫、材料工学に関する研究を続けることができました。

赴任以来、新しい材料開発の考え方を提唱したいとのことで、『バイオミメティック材料プロセシング』に関する研究を開始しました。「生物の生み出す物質・構造・機能・プロセスなどを学び、理解し、洗練させることにより、新しい機能材料をデザインし、創製すること」との定義です。学ぶこと、理解することは大変難しく、洗練させることはおこがましいのですが、目標は高く掲げています。自分を含め、生物の行っている(1)常温・常圧での環境負荷の少ない材料プロセス、(2)自己組織化を用いた分子レベルでの複合材料形成を学びたく始めました。透明な超はっ水膜、ソリューションプラズマプロセシングの開発等々を行っています。

2001年よりは、毎年、バイオミメティック材料プロセシング国際シンポジウム(BMMP)を学内で開催し、今年も1月末にBMMP-12を開きました。世界の第一線の研究者に集っていただき、定評ある国際会議になりました。「継続は力なり」ではないですが、毎回新鮮みをもたせ、新しい世代に受けついでいただきます。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/