
- ホーム >
- 退職記念講義アーカイブ >
- 退職記念講義2011 >
- 最終講義 - 二万人の視線を感じながら次の巨大地震に備える >
- 授業ホーム




開講部局:環境学研究科
木股文昭 教授
最終講義 - 二万人の視線を感じながら次の巨大地震に備える
授業時間: | 2011年度退職記念講義 |
日時 : | 2012/3/23 16:15-17:15 |
場所 : | 環境総合館1階レクチャーホール |
41年目にやっと気づいた
門前の小僧も41年、おかげで、勤労20年の銀杯もいただき、 誠に感謝する。41年目の今年、ショックだが、目からうろこが落ちた。63歳定年なら、混乱のまま足を洗うところだった。3 月11日、激しい揺れが収まらないうちに、気象庁は大津 波警報を発令。沿岸では辻々の防災行政無線スピーカーから避難命令が流れた。8日前に津波避難訓練を行っていた町もある。海岸線に大防潮堤が聳える。津波を思い出す前に襲われた2004年スマトラ沖地震のアチェとは全く違った。でも、私たちは 2 万の人々を失ってしまった。
避難命令を一刻も早く伝えるために、辻々に無線スピーカーが設けられ、東京のスイッチ一つで列島中のスピーカーから警報が鳴り響く。一方、人件費削減を盾に、役場の宿直が廃止され、防災の迅速な対応が確実に遅れるようになった。35年前、駿河湾地震が切迫すると若い地震学者が指摘した。しかし、政府は、「次は東海地震、地震が予知でき、戒厳令下で地震に備える」と歪め、「大震法」を成立させた。 当然ながら東海地震の前に大震災が阪神淡路と東日本を襲っ た。木曽三川域では家の周りを高くし、軒下に舟を吊るし、水害に備えていた。でも、地震の仕組みを教えなくてよい学校教育が進み、私たちは「ただごとでない」ことから身を守るのでなく、国が警報を出したので避難となった。私たち自身で私たちを守るのが防災の原点と確認したいものだ。