サイトマップお問合せヘルプ
授業ホーム
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 退職記念講義アーカイブ >
  3. 退職記念講義2011 >
  4. 最終講義 - 環境と健康の調和〜分子から社会へのアプローチ〜 >
  5. 授業ホーム
授業ホーム講師紹介講義資料

開講部局:医学部・医学系研究科

那須民江 教授

最終講義 - 環境と健康の調和〜分子から社会へのアプローチ〜

授業時間 2012年度退職記念講義
日時 2012/3/29 16:00-17:30
場所 基礎医学研究棟3階第1講義室

化学物質の毒性分子基盤解析とリスク評価

向春の候となりましたが、研究室からはまだ冠雪した信州の山並みが望まれ、厳しい故郷の残寒を感じるこの頃です。

私は主に化学物質の毒性学を専攻してきました。中毒対応型研究は毒性学の代表的スタイルですが、予め化学物質の毒性とその分子基盤を解析し、リスク評価・リスク管理・リスクコミュニケーションに繋げる「リスク対応型研究」も社会医学においては必須です。この種の代表的な研究として、プラスティック可塑剤フタル酸ジ-2-エチルヘキシル(DEHP)の毒性分子基盤研究を行いました。2000年IARCはDEHPの肝発がん性はペルオキシゾーム増殖剤活性化受容体(PPARα)に関連し、その発現が極めて低いヒトでは発がん性は考えられないとして、発がん性分類を2Bから3に引き下げました。その後Environmental Health Perspectives(EHP)上で、賛否両論の激しい議論が交わされましたが、当時私は偶然PPARα欠損マウスにも肝腫瘍が発生することを確認しており、この発がんランク引き下げの根拠に科学的疑問をもち、名古屋大学での最初の仕事としました。結局2007年にPPARαに依存しない肝臓腫瘍発生のメカニズムが私達によって報告され、2009年IARCでエキスパート会議が開催されました。最終日に、発がん分類を見直すべき物質について討論され、DEHPはその一つでありました。翌年の2010年サマリーがEHPに、フルペーパーはResearch Recommendations for Selected IARC-Classified Agents, IARC Technical Report として出されました。2011年、IARCはモノグラフ会議を開催し、DEHPの発がん分類を3から再び2Bに変更しました。私にとっては至福の瞬間でした。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/