
- ホーム >
- 退職記念講義アーカイブ >
- 退職記念講義2011 >
- 最終講義 - 宇宙天気研究をふり返って >
- 授業ホーム




開講部局:宇宙地球環境研究所
菊池崇 教授
最終講義 - 宇宙天気研究をふり返って
授業時間: | 2011年度退職記念講義 |
日時 : | 2012/3/1 15:00-16:30 |
場所 : | 高等研究院1階カンファレンスホール |
宇宙天気研究を振り返って
1976年に郵政省電波研究所(現独立行政法人情報通信研究機構NICT)に奉職し、2005年に名古屋大学に移って、地球近傍の宇宙空間で発生するオーロラや磁気嵐などの宇宙天気現象の研究をおこなってきました。36年に及ぶ研究生活の締 めくくりの7年間を名古屋大学で送り、学生教育にも携わることができたことは実り多く楽しいものでした。NICT時代には、南極に越冬したり、アラスカでレーダーを建設したり、 ブラジルに磁力計を設置するなど野外活動が多く、また、宇宙天気予報の業務にも従事しました。名大に移り、念願の宇宙天気の基礎的研究と学生の教育に専念する機会をいただきました。7年という短い期間ではありましたが、大変実りある充実したものでした。
宇宙天気研究という性格上、太陽面現象からオーロラまで多くのデータに接し、それらの因果関係を推理するのは楽しいものです。何も知らなかった学生がそのうち専門家のように説明してくれるのを見るのも楽しいことのひとつです。おもしろい事象にもたくさん巡り会いました。最初に見たオーロラがコロラド州ボルダーの真っ赤なオーロラ、最近では、NHK番組『宇宙の渚』に出演して見た宇宙ステーションからの実況中継オーロラが印象的でした。退職後もこれまでの経験を研究や教育に役立てたいと考えています。
世界的に見てもユニークな太陽地球間環境の研究所がますます発展されるよう願って止みません。