授業ホーム
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 理学部・理学研究科 >
  3. 量子化学II >
  4. 授業ホーム
授業ホームシラバス講義資料

開講部局:理学部・理学研究科

菱川明栄 教授

量子化学II

授業時間 2011年度前期金曜2限
対象者 理学部化学科3年生

2単位、週1回全15回

講義の目標とねらい

「光がどのように物質と相互作用するか」を明らかにすることは科学における中心テーマの一つであり,その探求によって量子力学をはじめとする現代科学の礎が築かれてきた。中でも分光学の発展は,波長などの光パラメータの変化に対する応答からその物質の状態を捉える手段を与え,物質科学の発展に大きな役割を果たしている。ここでは,光と分子の相互作用および核運動の量子力学について学び,分子スペクトルからどのような情報が読み取れるかを学ぶ。

授業の工夫

いくつかの基本法則を出発点として単純な量子系の一つである分子と光の相互作用をどのように考えるかを導き,そこから分子のどのような情報が読み出せるかについて考えます。論理ステップがクリアになるように,黒板を使って式の導出から解説します。量子の世界にくらす分子の姿がイメージできるように配慮して講義を進めています。

最終更新日:2012年08月21日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/