授業ホーム
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 工学部・工学研究科 >
  3. 反応プロセス工学特論 >
  4. 授業ホーム
授業ホームシラバス講義資料

開講部局:工学部・工学研究科

田川智彦 教授

反応プロセス工学特論

授業時間 2011年度前期木曜1限
対象者 工学研究科 化学・生物工学専攻前期課程1、2年、反応工学の基礎知識があれば生物工学専攻以外でも受講可能

1単位、週1回全7回

講義の概要

本講義は化学工学の柱のひとつのである反応工学について、その新しい体系化の試みと最近の動向をまとめたものでる。従来(学部教育の水準)の反応工学の基礎知識をもとに、これが最前線でどのように活かされ新しい体系として再構築されているかを、「触媒工学」、「反応分離工学」、「反応装置工学」「反応場の工学」という4つの主要ジャンルについて「サステナビリティー」をキーワードに講述する。

講義の工夫

本講義は化学工学会東海支部と化学工学会反応工学部会が協力して編纂した独自の教科書を使用する。講義の第1回目に本講義の目的を含めてその概要を示し、第2回目は、反応工学とプロセス開発の関係について述べている。以降は、上記各ジャンルを一回で完結させる形式とし、各回ごとにそのジャンルの新しい体系化の試みとサステナブル社会構築とのかかわりについて述べたうえで具体的な展開例を紹介している。

最終更新日:2012年06月11日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/