
- ホーム >
- 教育学部・教育発達科学研究科 >
- 心理行動科学実験演習9(観察法) >
- 授業ホーム





開講部局:教育学部・教育発達科学研究科
中谷素之 教授
心理行動科学実験演習9(観察法)
授業時間: | 2011年度前期木曜1、2限 |
対象者: | 教育学部2年生以上 3年時編入生、研究生、大学院前期課程院生も履修可能 2単位、隔週8回全15コマ |
授業の内容
心理学・行動科学の主要な研究方法のひとつである、行動観察法について、学校での実際の授業場面の観察を実施し、発話・行動データを収集し、データのコード化、整理、検討を行いながら、体験的に学習する。単に、日常的に見たり聴いたりする、いうこと以上に、人間の行動を客観的、科学的にアプローチする方法である、心理学研究法としての観察法を学ぶことを目的とする。
授業の工夫
現在進行形の教育事象を観察する
- 実際の教育現場で、どのような社会的相互作用やコミュニケーション、学習指導がなされているかを観察することで、現実の教育場面に即した研究方法に触れ、教育心理学研究への関心を喚起している。単にテキストや専門書等からの知識だけではない、生きた教育心理学的研究を学ぶ。
- 小学校・中学校・高校など異なる学校段階の、異なる授業科目を観察することで、さまざまな発達段階や学習過程にある子どもへの教育について考える機会をもつ。そしてこれらの現在進行形の授業場面の自然観察を行うことで、心理学研究として教育事象をとらえることの難しさと面白さについても考察する機会を提供する。
少人数による学習の工夫
- 授業は25名以内の少人数の演習形式で行う。受講生の関心も踏まえ、1グループを4〜5名で構成する。受講生相互のコミュニケーションを尊重し、テーマ設定や分析方法についても、受講生の意見や考えを重視する。
- 少人数による授業のため、受講生どうしのディスカッションや教員やTAからの助言、コメント等、丁寧な教育・指導に配慮している。
TAによるサポート
- 授業にはTAが3名つき、授業の進行、授業観察の準備および実施、データ整理や分析、結果と考察のまとめ方等、全般に渡って受講生の学習をサポートする体制を取っている。Eメールなども使い、きめ細かい指導、支援に努めている。
教育心理学研究への関心を引き出す
- 授業場面の観察を行うことで、自身の受けた教育経験への振り返りや再構成を促し、今後の学校教育への問題意識を喚起する。各グループの研究テーマの論理性や独自性、意義を検討することで、教育場面を心理学的に研究することの意味や重要性について考える機会をもつ。
教育現場への寄与を重視する
- 授業観察に協力頂いた学校および教員に対して、どのような目的で観察研究を行い、どのような結果が得られ、それは教育実践にどう意味づけられるのかについて、グループごとに詳細なフィードバックを行い、教育現場への心理学研究の寄与を考える。

最終更新日:2011年10月28日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。