授業ホーム
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 医学部・医学系研究科 >
  3. 核医学診断技術学 I >
  4. 授業ホーム
授業ホームシラバス講義資料

開講部局:医学部・医学系研究科

加藤克彦 教授

核医学診断技術学 I

授業時間 2011年度通年前期木曜2限 後期月曜2限
対象者 医学部保健学科放射線技術科学専攻3年

2単位、週1回全15回(前期7回、後期8回)

授業の内容

核医学(nuclear medicine)とは、放射性同位元素(radioisotope: RI)を利用して診断や治療を行う医学です。 放射線医学を構成する主要な分野であり,臓器の機能・代謝を知る方法として重要です。 とりわけ単一光子横断断層像(single photon emission computed tomography、SPECT)、ポジトロン横断断層像(positron emission tomography、PET)を用いる施設も増加し,この分野における進歩はめざましいものがあります。 また、核医学治療(内用療法)は50年以上歴史があるバセドウ病や甲状腺癌に対するI-131治療のみならず、近年、骨転移疼痛緩和治療(メタストロン、Sr-89)や悪性リンパ腫に対するモノクローナル抗体による治療(ゼヴァリン、Y-90)が盛んに行われるようになりました。

核医学の基礎を学ぶとともに,臨床診断に役立つデータを収集するための知識を得るのみでなく,最近の動向をふまえ, 将来新しい核医学の分野における技術の進歩に対応できる基礎知識を習得できるようにします。また、実際の症例を勉強しながら、国家試験に対応する知識の習得もできるようにします。

授業の工夫

プロジェクター・スライドを用いて、基本的事項を解説します。実際の症例画像を数多く見ることにより、基礎知識を習得できるようにします。

核医学検査には数十種類の種類があり、全ての検査技術を理解することは困難です。繰り返し臨床症例を学ぶことにより、実際の臨床現場で役に立つ知識を習得できるよう心がけます。

また、国家試験でも数多くの問題が出題される分野なので、国家試験に役立つ知識の習得もできるようにします。

本講義は3年次に開講されるので、4年次に行われる臨床実習においてもすぐに対応できる事を目指します。

最終更新日:2012年01月17日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/