授業ホーム
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 経済学部・経済学研究科 >
  3. 金融特論 >
  4. 授業ホーム
授業ホームシラバス講義資料

開講部局:経済学部・経済学研究科

家森信善 教授

金融特論

授業時間 2011年度前期火曜1限
対象者 経済学部経済学科3、4年生

2単位、週1回全15回

授業の内容

金融論として扱うべき問題は、金融政策論と金融システム論に大別されるが、この講義は後者をカバーしている。経済学部2年生向けに講義している「金融システム」の成績優秀者を標準的な受講者と想定して、上級レベル(アメリカの有力大学のMBAレベル)の講義を行っている。この講義の目的は、金融市場の構造や金融機関経営について受講者の理解を深めることにある。とくに、金融システムや金融規制の特徴を、情報の経済学の基本概念に沿って解説することを目指している。具体的には、Frederic Mishkin, Economics of Money, Banking, and Financial Markets, (9th Edition Prentice Hall, July 2009) をテキストとして、金融システムに関する第1、2、8、9、10、11、12章を各章ごとに2回程度のペースで解説していった。

授業の工夫

シラバスに各回で講義する部分を詳細に提示し、計画的に予習をしやすいようにした。テキストは日本語訳がないものを選び、講義中の資料もほとんど英語のみで作成した。したがって、多くの学生にとっては、テキストを読むために相当の時間をかけて予習せねばならなかったはずである。また、「特論」の受講生(履修者ではなく、実際に出席している者)は20〜30名なので、出席確認がてら、講義中に指名して発言してもらった。さらに、各章の講義が終わったごとに、問題文も含めてすべて英語表記の小テストを、NUCT (Nagoya University Collaboration and Course Tools)を利用して実施した。講義期間中に全部で100問以上の問題を解いてもらった。

最終更新日:2011年09月22日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/