授業ホーム
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 教養教育院 >
  3. 英語(コミュニケーション) >
  4. 授業ホーム
授業ホームシラバス講義資料

開講部局:教養教育院

尾関修治 教授

英語(コミュニケーション)

授業時間 2010年度集中講義火曜1限 金曜1限
対象者 文学部1年生、工学部電気電子・情報工学科1年生

2単位、週1回全15回

授業の目的およびねらい

  • 基本的な英語文法や日常的語彙の復習と定着を図り、スピーキングやライティングの形で実際に使用する。
  • 実際のコミュニケーションの場面の中で英語文法・語法を習得する。

授業の工夫

コンピュータとネットワークを全面的に取り入れた授業です。その特徴を「CALL」「eラーニング」「LMS」「ブレンデッドラーニング」の4つのキーワードを使って説明します。

CALL

CALL (Computer-Assisted Language Learning) とはコンピュータを利用して語学学習を支援する設備と手法のことです。CALLのための教室設備を活用し、効果的な授業を行っています。例えば、教室内の学習者同士をランダムに組み合わせてヘッドホンとマイクで英会話を行なっています。全員が同時に会話をしている様子を教員は順にモニターし割り込んで指導しています。設備なしで対面でペアを作るのに比べ、より頻繁に多数の相手と手軽に会話を楽しめます。また、音声やビデオ教材もそれぞれの席で自由に視聴し練習することができ、教員は全員の学習の様子を一覧し個別指導ができます。

eラーニング

単語の学習や文法問題など、個々の学習進度や弱点が異なる場合には、プログラムされた課題を提示し確実に学習を進めていくeラーニングが効果が高く達成感も得られます。私の授業では、授業外のeラーニングとして他クラスとも共通で課されている「ぎゅっとe」の他に、テキストと連動した独自に作成したeラーニングも使用しています。単なるドリル学習でなく、英会話や英作文で使用する語彙や語法・文法を全員が確実に習得できているか確認をし、効果的なコミュニケーションタスクへの導入とすることを目的としています。

LMS

教員からの課題提示やeラーニングの状況把握、学習者同士の掲示板でのコミュニケーションなどを実現し管理するのがLMS (Learning Management System) です。私の授業では独自にLMSを運用し、教員が個々の受講者の学習状況をリアルタイムで把握するだけでなく、学習者が互いの学習内容を知ることで刺激しあい教えあう「学びの共同体」を形成しています。

ブレンデッドラーニング

これらのコンピュータやネットワークを使用した学習と、教室内ならではの会話やプレゼンテーションを組み合わせた語学学習をブレンデッドラーニングと呼びます。個別の弱点やペースにあわせた学習だけでなく、また一斉学習だけでなく、両者の調書を組み合わせ、さらに教員が十分なモニターをして適宜指導ができるというのがブレンデッドラーニングの特長です。

学習成果

基礎的な語彙や文法の復習からドラマ形式の教材ビデオの内容理解・聴き取り、英会話練習と英作文まで盛りだくさんの内容でしたが、受講者全員がほぼすべてを網羅して学習することができました。

受講者からは「自分のペースで学習できた」「面白かった」等のコメントをもらっています。受講者にとって達成感のある授業ができたと自己評価しています。

最終更新日:2014年11月24日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/