サイトマップお問合せヘルプ
授業ホーム
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 退職記念講義アーカイブ >
  3. 退職記念講義2008 >
  4. 最終講義 - 出血、血栓また出血そして輸血後感染症 >
  5. 授業ホーム
授業ホーム講師紹介講義資料

開講部局:医学部・医学系研究科

高松純樹 教授

最終講義 - 出血、血栓また出血そして輸血後感染症

授業時間 2008年度退職記念講義
日時 2009/3/5 16:00-17:00
場所 医学部中央診療棟3階講堂

病気から学んだヒト生物学

生物としてのヒトが生きていくために、体内では数え切れないタンパク質が必要であり、また巧妙な仕組みによる生命維持システムも存在しています。出血を防ぐ凝固機構もこれら生体防御機構の一つです。血液が凝固する最終基質であるフィブリノゲンの分子異常(遺伝子異常)の患者さんとの出会いが私の人生を決め、羅針盤ともなりました。臨床医として多くの患者さんと出会うことができ、先天性出血性疾患、血栓性疾患の患者さんからいただいた貴重な試料による凝固系の分子異常の研究により、われわれヒトの凝固機構を担う多くのタンパクの構造と機能を知ることができました。基礎生物学者のような、生命は如何にして誕生し、進化してきたかという大命題に迫るような研究ではありませんでしたが、母なる地球が与えてくれた臨床医しかできない先天性疾患患者さんの診療を基礎とした研究を通して、ヒト生物学の一端を担うことができたのは望外の喜びでありました。これも患者さんを始め、諸先輩、共同研究者等多くの皆様のおかげでここまでこられたのであり、深く感謝申し上げます。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/