
- ホーム >
- 文学部・人文学研究科 >
- ロマン主義文学の諸相 >
- 授業ホーム




開講部局:文学部・文学研究科
大石和欣 准教授
ロマン主義文学の諸相
授業時間: | 2011年度前期木曜2限 |
対象者: | 文学部2〜4年生、文学研究科大学院生 2単位、週1回全15回 |
授業の内容
この授業では、多様性に富んだロマン主義文学の面白さと深さを、とくにイギリス文学に焦点を当てながら講義のかたちで学んでいきます。
一口に「ロマン主義」と言っても、実はその定義は研究者の間でも長い間論争が続けられているきわめて不分明なものです。イギリスの自然詩人ワーズワスと風刺好きなバイロンとでは大きな違いがあります。ドイツのゲーテやシラー、フランスのユーゴーなどを比べてみても、作品テーマや作風はまったく違います。
講義では、そうした多様な作品の中から、一般的に「ロマン主義的」と考えられている要素を抽出しながら、その時代背景を言葉の裏側に探っていきます。ロマン主義文学という人間の言語活動が、どのような社会や文化、あるいは風土の中で生み出されてきたのでしょうか。また、そこにはどのような人々の生き様と哲学が埋め込まれているのでしょうか。
大きな政治的・社会的変動や価値観の変化の中から興隆するロマン主義文学を読むことは、変化と多様性に満ちた現代に生きる私たちにとっても意味のある知的行為です。ロマン主義文学の読解を通して、文学解釈の基本についても、身につけていきます。
授業の工夫
- 多様性に富むロマン主義文学を15回という授業で俯瞰するのは容易なことではありませんが、聴講学生がその一般的傾向を知性と感性でつかみとれるように、例示する作品や説明を簡潔かつ適切なものに工夫しています。
- 英米文学専攻の授業ですから、イギリス文学については原文で資料を提示し、それぞれの作品が持っている微妙なニュアンスを原文で味わいながら、英語力の向上を目指すと同時に、文学作品解釈のイロハについても学べるようにしています。
- その一方で、イギリスという地域性を超えて、フランスやドイツなどヨーロッパ全体の文芸思潮・芸術運動も視野に入れることで、ロマン主義について巨視的な視点から考えることができるように工夫しています。
- アメリカ独立戦争にはじまる様々な歴史的背景やターナーの絵画、ベートーベンやシューベルトなどの音楽まで、視聴覚の面からも理解できるように教材・資料を提供しています。

最終更新日:2011年09月02日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。