
- ホーム >
- 教養教育院 >
- 基礎セミナー - 遺伝子を使うと何がわかる?何ができる? >
- 授業ホーム




開講部局:教養教育院
石黒澄衞 准教授
基礎セミナー - 遺伝子を使うと何がわかる?何ができる?
授業時間: | 2011年度前期月曜5限 |
対象者: | 文系学部、情報文化学部(自然)、理学部、農学部、工学部(I、III、IV、V系)1年生 2単位、週1回全15回 |
授業の内容
いまどき「遺伝子」という言葉を知らない人はいないでしょう。遺伝子組換え、遺伝子診断、DNA鑑定など、遺伝子を扱う技術はずいぶん身近なものになってきました。でも、遺伝子とDNAの関係は? と聞かれたり、赤花遺伝子と白花遺伝子は何が違うの? と聞かれたりしたとき、正確に答えられる人は多くないかもしれません。この基礎セミナーでは、大腸菌に新しい遺伝子を導入する「遺伝子組換え実験」や、遺伝子を検出する方法である「PCR実験」を実際に行いながら、遺伝子とは何か、遺伝子を使うとどんなことができるのかについて理解を深めます。
授業の工夫
「自分の手で理解しよう」、「自分の目で理解しよう」がコンセプトです。理科離れが言われて久しい昨今ですが、実験や観察のない学校の理科が敬遠される一方で、映像を駆使した科学クイズや科学手品のテレビ番組は人気です。「へぇーー」という感動が大切なのだと思います。…ならば自分でやってみましょう。本の中の学問も面白いけれど、百聞は一見にしかず、実験をしながら理解するのがサイエンスの基本だと考えています。
でも、「へぇーー」と言っているだけではその本質まで理解したことにはなりません。実験を理解するためにはある程度の基礎知識も必要です。この基礎セミナーでは「基礎知識をつけるための勉強会とその発表会」、「実験」、「実験結果についての討論会」というサイクルを繰り返しながら、遺伝子についての理解を深めていこうと思います。
また、この基礎セミナー全体も二部構成になっていて、前半の第一部では基本的な実験を、後半の第二部では「課題研究」と称して遺伝子鑑定などの応用実験を行う予定です。
「遺伝子って興味あるけど難しそう」と思っているあなた、「遺伝子のことは本で勉強したから結構知ってるつもり…だけど見たことはない」というあなた、遺伝子の世界をのぞいてみませんか?

最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。