




開講部局:工学部・工学研究科
関隆広 教授
光・放射線化学
授業時間: | 2011年度後期月曜3限 |
対象者: | 工学部 化学生物工学科応用化学コース3年生・物理工学科量子エネルギーコース4年生 2単位、週1回全15回 |
授業の内容
化学や材料の分野においても光や放射線を使った技術は今後ますます重要となっていきます。その応用は感光性樹脂や接着剤、環境化学、生化学、医学、塗料など多岐に渡ります。本講義は、光化学と放射線化学の基本的考えを理論と物理化学的な側面から捉えることを目的としています。
本講義を履修することにより以下のことができるようになります。
- 光と放射線のエネルギー付与機構について説明できる。
- 光化学反応・放射線化学反応についてその機構と応用を説明できる。
- 振動・回転スペクトルの理解ができるようになる。
授業の工夫
講義においては、独自に作成したプリント(テキスト等と用いるパワーポイント図)を配布して効率よく履修できるようにしています。幸い使用している講義室は板書書きとプロジェクタースクリーンの両者を同時に用いることができますので、スクリーンに視覚的に理解しやすい図を映しながら、内容の詳細を板書しながら説明しています。授業で扱う基本的な内容と、実際の身の回りの現象や製品、産業・医療上の応用とどう関係しているのかを時折説明して、光・放射線化学を学ぶ必要性を意識してもらうようにしています。

最終更新日:2011年01月26日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。