




講義ノート
- 第1回
- 電磁気学構築の歴史および身の回りの電磁気学的現象 (PDF 文書, 4085KB)
- 第2回
- 電磁気学を理解するために必要な数学 その1 微分と積分 (PDF 文書, 290KB)
- 第3回
- 電磁気学を理解するために必要な数学 その2 ベクトル演算 (PDF 文書, 291KB)
- 第4回
- クーロンの法則 (PDF 文書, 818KB)
- 第5回
- 電界と電束密度、ガウスの発散定理とガウスの法則の積分形と微分 (PDF 文書, 638KB)
- 第6回
- 電位の定義、静電ポテンシャルエネルギー (PDF 文書, 432KB)
- 第7回
- 電気双極子、種々の帯電体による電界と電位の計算法 (PDF 文書, 494KB)
- 第8回
- 導体、金属による静電遮蔽、アースの意味 (PDF 文書, 424KB)
- 第9回
- コンデンサ (PDF 文書, 627KB)
- 第10回
- 誘電体 コンデンサに蓄えられるエネルギー (PDF 文書, 786KB)
- 第11回
- アンペアの定義 電流と回路 キルヒホッフの法則の導出 (PDF 文書, 683KB)
- 第12回
- ローレンツ力 磁性体 磁界と磁束密度 (PDF 文書, 1658KB)
- 第13回
- アンペアの周回積分 ビオ・サバールの法則 (PDF 文書, 477KB)
- 第14回
- ストークスの定理 アンペアの周回積分の微分形 復習 (PDF 文書, 345KB)
理解度チェックテスト
- 第1回理解度チェックテスト (PDF 文書, 139KB)
- 第2回理解度チェックテスト (PDF 文書, 125KB)

最終更新日:2012年01月13日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。