




開講部局:情報文化学部
渡邉崇 教授
アルゴリズム
授業時間: | 2016年度前期木曜2限 |
対象者: | 情報文化学部自然情報学科・社会システム情報学科 必修2単位、週1回全15回 |
授業の内容
- 問題を解くための計算法であるアルゴリズムについて、それを理解する素質と、代表的なアルゴリズムについての知識を得ます。
- アルゴリズムを利用して、具体的に問題解決を行うための力を身に付けます。
- コンピュータの機能と、プログラミングに関する見識を深めます。
授業の工夫
- アルゴリズムの学問体系は、成長し続けています。その中から、代表的なものを取り上げ、具体的演習と関連させつつ、学んでいくようにしています。
- 情報処理技術者試験の幾つかでも、アルゴリズムの問題が出されます。その際に、「この内容、授業で習ったな」と思っていただけるような内容を選んでいます。
- 1年次に習ったプログラミングの内容と関連させつつ、実際に計算機を使って進める課題と、紙上で一つ一つ過程を追いながら進める課題を織り交ぜつつ、ステップを追いながら解が得られていくことを確かめるようにしています。
- 授業終了の5〜10分前に、質問タイムを設け、該当授業までに学んだことについての疑問点や発展方法について、ディスカッションするようにしています。

最終更新日:2011年02月14日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。