
- ホーム >
- 法学部・法学研究科 >
- 現代日本の政治と行政 >
- 授業ホーム





開講部局:法学部・法学研究科
小野耕二 教授
現代日本の政治と行政
授業時間: | 2011年度後期月曜2限 |
対象者: | 法学部1年生 2単位、週1回全15回 |
授業の内容
第2次世界大戦後の日本における政治と行政の歴史を概略的に理解する。そのために、適宜紹介する参考文献やヴィデオ教材に加え、日々の新聞などを参照しながら、現代日本政治への理解を深める。最終的には、日本政治への主体的判断能力を獲得することを獲得目標とする。
授業の工夫
- 1994年度に、名古屋大学法学部生用に本講義を開講する際に、その全ての授業を設計し、それに即して教科書を書き下ろしたこと。『日本政治の転換点 第3版』がこれに当たる。したがって、講義の内容や進度は、基本的に全てこの教科書に則っている。
- 予習を奨励するために、2回目から12回目までの講義用に「予習プリント」を作成し、その前のコマの最後に、学生に配布している。受講生には、事前にそのプリントと教科書とを学習しておくことを奨励している。次の講義の際には、教科書に沿って講義を進めつつ、適宜「予習プリント」の正解を講義内で紹介する。
- 各講義の際には、「最近のニュース」について「新聞記事の切り抜き」を取りまとめて配布し、簡単に紹介してコメントを付す。それによって、「戦後日本政治の歴史」だけでなく、最近の政治状況についても関心を持ち理解して貰うように努力している。
- 講義の本論に入る前に、そのコマで学習する時期の時代状況が分かるような映像資料(ビデオ教材)を5分間程度流して、学生の関心を高める。
- 各講義の際に、教科書に収録しきれなかった「資料」(たとえば「終戦の詔書」や「日中共同声明」など)を配布し、学生の理解の深化に努める。
- 復習を奨励するために、講義期間中に3回ほど「小テスト」を行い、学生の理解度や記憶定着度をチェックする。
- 歴史的事実の「丸暗記」という学習スタイルを避けるため、自主的にテーマを設定して学習を進める「レポート提出」を奨励し、それを成績評価に取り入れている。大講義の授業であり受講生が多い(200名程度)ため、その採点作業を担当するTAを別途採用し、きめ細かな採点に努めている。なお、提出されたレポートは、すべてきちんと採点し詳細なコメントを付した上で、学生に返却することとしている。これにより、レポート提出学生にとっては、「そのレポートを復習すること」も可能となる。
- 受講生に対して到達目標を鮮明に自覚させるため、当該年度の学生から提出されたレポートの中での「最優秀レポート」を全文印刷して配布している。同学年の学生の中に、これだけ優秀なレポートを書く者がいる、という点を自覚することは、他の学生の学習意欲を刺激していると考える。

最終更新日:2011年03月31日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。