サイトマップお問合せヘルプ
シラバス
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 教養教育院 >
  3. 基礎セミナー - ボードゲームを究める >
  4. シラバス
授業ホームシラバス講義資料

授業の目標

「海外のボードゲームを題材として、「調べる」、「考える」、「交渉する」、「表現する」ための基本的な能力と技術を身につける。」

受講生は、海外、特に、毎年数百ものオリジナルなボードゲームを生み出し独自の文化をつくっているドイツのボードゲームを担当し、ルールを理解し、他受講生にわかりやすく説明する。全受講生によるゲーム実習後、ゲームのメカニズム・戦略の分析や文化・教育的価値などの評価の結果を各自が発表し、全員で議論する。これにより、以下の獲得を目標とする。

  • ルールやメカニズムを理解する能力と技術
  • 勝つための戦略を考え出す能力と技術
  • ルールや分析の結果を説明・表現する能力と技術
  • 文化・教育的観点からゲームを評価する能力と技術

履修条件

ボードゲーム (コンピュータゲームではない) を題材にするので、戦略を考えたりプレイするのを楽しめる人を歓迎する。

参考文献

有田隆也, "ドイツボードゲームの教育利用の試み -考える喜びを知り生きる力に結びつける- ", コンピュータ&エデュケーション (コンピュータ利用教育学会), Vol. 31, pp. 34-39, 2011.

参考資料

ククカードについて

<

dl>

商品名: ククカード
発行・発売: グランペールプロジェクト http://grimpeur.co.jp/

グランペールプロジェクトへのご連絡、ご要望は グラペールプロジェクトまで

※スパム対策のため、メールアドレスは画像ファイルになっております。

スケジュール

講義内容
1 −「なぜボードゲーム?」 (PDF 文書, 3919KB)
−自己紹介(教員、TA、受講生)
−連絡方法の確認
2 ククの紹介、全員によるゲームプレイ、議論、戦略の討論
−カードゲームの貸出し
3 −カードゲーム2種の担当者のプレゼン、2グループに分かれてプレイ
  • マネー by Reiner Knizia
  • ラブレター by カナイ セイジ
4 −カードゲーム2種の担当者のプレゼン、2グループに分かれてプレイ、議論
  • ハイソサエティ by Reiner Knizia
  • 6ニムト! by Wolfgang Kramer
5 −カードゲーム2種の担当者のプレゼン、2グループに分かれてプレイ、議論
  • フリンケピンケ by Reiner Knizia
  • ボーナンザ by Uwe Rosenberg
6 −カードゲーム2種の担当者のプレゼン、2グループに分かれてプレイ、議論

7 −カードゲーム2種の担当者のプレゼン、2グループに分かれてプレイ、議論
  • ドメモ by Alex Randolph
  • ぼろ儲けカンパニー by Alan Moon and Mick Ado
8 −カードゲーム2種の担当者のプレゼン、2グループに分かれてプレイ、議論
9 −カードゲーム2種の担当者のプレゼン、2グループに分かれてプレイ、議論
  • エレメンツ by M-A. Casasola Merkle
  • ごいた (能登宇出津に伝わる伝承娯楽)
10 −協力型ボードゲームの3グループ (ランダム) に分かれてプレイ、担当希望ボードゲームのアンケート

  • パンデミック by Matt Leacock
11 −協力型ボードゲームの3グループ (実力別) に分かれてプレイ、ボードゲーム3種のいずれかを全受講生に貸出し (ゲーム貸し出しにあたっての注意事項)

  • パンデミック by Matt Leacock
12 −交渉ゲーム2種の教員のプレゼン (ハグルの紹介たほいやの紹介)、全員によるプレイ、議論
  • ハグル by Sid Sackson
  • たほいや
13 −3種のボードゲームの (担当者による) プレイ
  • アクワイア by Sid Sackson
  • カタン by Klaus Teuber
  • 枯山水 by 山田 空太
14 −3種のボードゲームの (担当者による) プレイ
  • アクワイア by Sid Sackson
  • カタン by Klaus Teuber
  • 枯山水 by 山田 空太
15 −受講生によるレポート発表 (レポートの一部)、議論

成績評価

  • 担当したゲームのルールの理解と分析(25%)
  • 担当したゲームの戦略の考案(25%)
  • 全員による議論での発言(25%)
  • 担当したゲームのルールの説明(20%)
  • 参加したゲームにおける成績(5%)
最終更新日:2016年06月29日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/