
- ホーム >
- 国際言語文化研究科 >
- ジェンダーと文学b−日中のフェミニズム\ジェンダー文学批評の流れ >
- 授業ホーム




開講部局:国際言語文化研究科
星野幸代 教授
ジェンダーと文学b−日中のフェミニズム\ジェンダー文学批評の流れ
授業時間: | 2011年度後期月曜3限 |
対象者: | 国際言語文化研究科 国際多元文化専攻・文学研究科の大学院生 2単位、週1回全15回 |
授業の内容
日中のフェミニズム\ジェンダー批評を、文学批評を中心に読み、討論することによって、その批評史、傾向と様々な方向性、方法等を学ぶ。付随して、フェミニズム\ジェンダーの視点による中国映画批評に触れる。
授業の工夫
1)理論書の主体的な読解のために
学生を主体としてテキストを読解するために、次のような演習形式をとっています。
- ①受講者が指定テキスト、或いは自分の研究と授業のテーマ両方に結びつくと判断して選んだテキストについて、論理構成をレジュメに示して発表し、ディスカッション・ポイントを提示する。
- ②そのポイント、或いはそれぞれの疑問点などについて議論をする。
2)中国語能力に応じて
副題「日中のフェミニズム/ジェンダー文学批評の流れ」とあるように、中国文学、日本近代文学、日中文学批評にまたがっています。そのため、特徴の一つとして、テキストの中に、日本語訳文が出ていない中国語原文のものも含まれることがあります。ですから、中国語を解しない日本人学生への配慮として、担当者には次のような点に気をつけて発表するよう指導しています。
- ①中国映画、中国文学作品について:中国語の原題と、邦題を紹介する。日本で上演、翻訳されていないもの(ない場合が多い)については、あらすじ、中国での位置づけ等を詳しく解説する。
- ②中国語論文について:論の展開を、日本語論文の場合より詳細に、折々中日学術用語を対照させながらレジュメを作る。
3)受講者の9割!を占める留学生のために
受講者に中国、台湾からの留学生が非常に多いです。ですから留学生に向けて次のようなことを心がけています。
- ①学術的な言葉→中国語では何と言うか確認
- ②日本文化或いは取り上げた日本文学の語彙のうち、高度な理解を要するもの→解説を入れる
このうち②については日本人学生がするように促しています。
2)3)より、この授業は異文化コミュニケーションの効果も持っています。
授業の内容・工夫(中文版)
中文版 (PDF 文書, 670KB)

最終更新日:2014年07月14日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。