
- ホーム >
- 医学部・医学系研究科 >
- 人体器官の構造(発生学) >
- 授業ホーム




開講部局:医学部・医学系研究科
宮田卓樹 教授
人体器官の構造(発生学)
授業時間: | 2014年度後期水曜3、4限 木曜3、4限 金曜3、4限 |
対象者: | 医学部医学科2年生、3年次編入生 人体器官の構造10単位のうちの一部分をなす 週4回全14回 |
はじめに
「発生学」は毎年、最も劇的に、研究成果が教科書の修正や加筆につながっている分野である。再生医療や生殖医療など、社会的な討論のタネとなる話題もきわめて豊富である。つまり、みずみずしく生きている。また、「発生」はじつは「ガン」の「知恵袋」であるので、その営みを知ることが「ガン」の「悪知恵」を暴きその営みを封じることにつながる。加えて、医学科学生が学ぶ「発生学」には、発生過程をひとつの「正常モデル」として仰ぎつつ、のちに病理学、産婦人科、小児科、外科をはじめ、どの診療科でも対象となるであろう細胞レベル分子レベルでの病態について学習するという側面もある。組織学、生理学、生化学などで学んだはずの基本概念が発生現象の理解のため極めて重要である。2年次の締めくくりとして、細胞たちの出会いと別れが織りなして進む「命のはじまり」・「からだづくり」の「大河ドラマ」を堪能されたし。
授業の工夫
<
p> 医学科の「発生学」は、
- 肉眼解剖および組織学実習において人体の「構造」を学習してきた学生が、その「構造」の起源・成立過程を知る目的で受精以降の一連の形態形成について学ぶ。
- ヒト個体の生命の始まりとして発生現象を捉え、それを脅かす外的および内的因子について学び、診断および予防など将来詳しく学ぶべき対処的行為の基盤とする。
- 再生医療的研究の実情および将来性について学ぶ。
という「医学科」に求められる意識に裏打ちされている。すなわち、「到達目標」として、
- 自分達が2年次半ばまでに解剖した臓器あるいは検鏡した組織の構造がいかにして形成されたかを、各人の頭脳内にアニメーションが展開されるごとくに、説明ができること。
- 発生過程の障害に起因する疾患および「受精卵診断」「羊水穿刺」「絨毛生検」などの意図・方法を説明できること、また、対象によってはそうした形成原理を遺伝子やタンパク質の機能に基づいて説明でき、さらに場合によってはガン (の増殖・転移) やその他の病態 (免疫反応・炎症など) や生理現象 (創傷治癒など) と発生現象との共通点・類似点に思い至ることができること。
- 再生医療に関する基本的なことがら (例えば「幹細胞」「ES細胞」「クローン胚」「iPS細胞」「細胞治療」など、新聞紙上の常連的用語の意味と周辺情報) について発生学と関連づけて説明できること。
を掲げる。しかし、同時に、
- 「生きもの」に普遍的な現象としての「発生」とその原理を探求する「発生生物学」的な要素も講義全般を貫いている。種々のモデル生物の存在と特徴・利用価値を知るという目標達成に加えて、「今や教科書に書いてあり覚えさせられる」事象に関する過去の研究の歴史にも関心をもつことや、自分の眼で視た対象に対して「不思議に思う」あるいは「問う」こと
が学生に生じるような場づくりを心掛けている。そのため、先端の研究を行っている外来講師を積極的に招くとともに、講義室に「出張実習」的な観察体制を設けている。
講義室には2枚のスクリーンがある。片方のスクリーンは持参ノート型コンピューターおよび備え付けのAV機器からの画像を投影するようになっている (通常パワーポイントスライドが写される)。もう片方のスクリーンには、研究室から持参したプロジェクターからの映像を写す。その「持参プロジェクター」には、持ち込んだカメラ、モニターを経由して、直接 (妊娠マウス、子宮内の胎仔) あるいは、実体顕微鏡による拡大をへて (生きたニワトリ胚、ゼブラフィッシュ胚、あるいはホルマリン処理済みのES細胞やiPS細胞の標本、マウス胚から採取した発生中の器官・臓器など)、各種観察対象を供覧している。こうした顕微鏡観察は、投影のみならず、講義時間の一部や休み時間を利用して各自で直接に自分たちの眼で体験できるようにしている。実体顕微鏡には両眼で「立体視」という機能があるので奥行きを把握できる。この点に関して、シラバスに以下のように誘う: 教科書の「正体不明な図」が諸君の脳内において活性化され、「身体をつくるという尊い営みの様子を示すもの」と実感できるということを目指す。

最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。