サイトマップお問合せヘルプ
シラバス
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 教育学部・教育発達科学研究科 >
  3. 人間発達科学 I >
  4. シラバス
授業ホームシラバス講義資料

到達目標

〈人間〉、〈発達〉、〈教育〉などの諸概念に関する知識を得ることを通して人間発達科学への基本的な視座を身につけること。

教科書

使用しない。適宜、資料を配布する。

参考書・参考資料

初回の授業で文献リストを配布して説明する。

履修条件

開放科目でもあるが、教室の都合から、教育学部以外の受講者は、①今年度卒業のためにどうしても履修する必要があるもの、②資格取得のために必要なものに限る。

参考資料

参考文献リスト (PDF 文書, 153KB)

講義計画

—各回のテーマと計画内容、授業時間外の学修事項—

講義内容
1
オリエンテーション
「人間発達科学」とは何か
授業について
単位について
2
人間と子ども(1)
人間とは何か①—「人間はどこまで動物か?」—
3
人間と子ども(2)
人間とは何か②—変わる胎児・新生児観—
4
人間と子ども(3)
〈子ども〉の発見①—アリエス・ショック/『エミール』=「子どもの発見の書」か?—
5
人間と子ども(4)
〈子ども〉の発見②—古代・中世日本の〈子ども〉—
6
人間と子ども(5)
発達とは何か①—発達をどう考えるか?
7
発達と能力(1)
発達とは何か②—発達を規定するもの
8
発達と能力(2)
能力をどう捉えるか—「能力を調べたい」/知能テストとレイシズム—
9
発達と能力(3)
能力主義をどうみるか—能力主義の意味と意義/教育現場における能力主義の問題化/能力主義をめぐる議論—
10
教育と人権(1)
公教育の誕生と歩み①
11
教育と人権(2)
公教育の誕生と歩み②
12
教育と人権(3)
公教育の誕生と歩み③
13
教育と人権(4)
権利としての教育①—教育権と学習権/「国民の教育権」論
14
教育と人権(5)
権利としての教育②—国連「子どもの権利条約」
15 まとめ

成績評価

毎回、出席確認をかねて宿題の提出もしくは小テストを実施する(20%)。定期試験(80%)。

最終更新日:2011年02月01日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/