サイトマップお問合せヘルプ
授業ホーム
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 退職記念講義アーカイブ >
  3. 退職記念講義2009 >
  4. 最終講義 - 1兆分の1秒から30億年:光合成の分子システムとその進化 >
  5. 授業ホーム
授業ホーム講師紹介講義資料

開講部局:理学部・理学研究科

伊藤繁 教授

最終講義 - 1兆分の1秒から30億年:光合成の分子システムとその進化

授業時間 2009年度退職記念講義
日時 2010/3/2 14:40-15:40
場所 理学部B5講義室(B館501号室)

退職にあたって

「もう決めなければいけない年なのですよ、とりあえず私がひきうけましょう」。志望先未定だった私は、こんなふうに東大生物化学・植物生理の研究室にいれていただきました。「光合成」の研究は面白かった。手作りの装置から日進月歩で進むレーザー、光技術やコンピューター、生物科学の発展にあわせ、研究も場所も変わりました。2000年からは名大物理教室(生命理学併任)に加えていただき、「1兆分の1秒刻みで光エネルギーをとらえる物理過程」を知ることも、「北極圏での化石や植物の探索」、「新型光合成の発見」もできました。物理学の中で生命を考えるのは新鮮でした。

素粒子や原子、星とともに「生命」もこの宇宙の主役の一つ。「真空3Kの宇宙空間」に浮かぶ「惑星地球」に、「太陽光」が流れ込み「熱」として周波数を変えてまた出て行く。この繰り返しの中で、光合成は光エネルギーを捕え、しばし生命の中にとどめ、分子やタンパク質や細胞を変え、多様な生命を生み出し、大気や環境を変え続けてきました。光合成の分子装置は物理の法則を満たしながら、30億年の進化の名残をとどめつつ、海底や火山にいる細菌から海藻、地上植物のもつものまで、環境にあわせて多様な形で完成されているようです。「1兆分の1秒から30億年」、宇宙や生命にとっては当たり前のことですが、これを学ぶのは思った以上に楽しい事でした。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/