
- ホーム >
- 退職記念講義アーカイブ >
- 退職記念講義2009 >
- 最終講義 - 食品機能化学研究と共に >
- 授業ホーム




開講部局:農学部・生命農学研究科
大澤俊彦 教授
最終講義 - 食品機能化学研究と共に
授業時間: | 2009年度退職記念講義 |
日時 : | 2010/2/12 14:45-15:30 |
場所 : | 生命農学研究科第12講義室 |
定年退職を迎えて
昭和53年3月に名古屋大学へ赴任して以来、私の人生の半分以上を名古屋で過ごしました。東大大学院ではキクの植物ホルモン、博士取得後は、オーストラリア国立大学理学部科学科でユーカリの植物ホルモンの生物有機化学的研究を行いました。名古屋では、並木満夫名誉教授、川岸舜朗名誉教授という、素晴らしい指導者に恵まれ、また、多くのスタッフ、共同研究者、職員の皆様、また、優秀な卒業生と共に、産学連携も活発に行うことができ、充実した研究生活でした。特に、印象深いのは、1984年に日本でスタートした「機能性食品」研究の流れが世界的な流れとなり、“科学的な根拠に基づいた” (Evidence-based)「機能性食品」の開発に大きな貢献ができたことです。
特に、酸化ストレス制御の基盤的な研究アプローチは、われわれの研究室の最重要のテーマであり、研究成果が世界的レベルで評価されたことでした。特に、最近では、一滴の血液や唾液、尿中に存在する 「酸化ストレスバイオマーカー」を利用した「抗体チップ」による未病診断、食品機能性評価の開発を進め、2009年には、大学発ベンチャー企業「 (株) ヘルスケアシステムズ」社をスタートさせることができました。今後も 、ヒト臨床分野での機能性食品研究に関与できればと願っておりますが、その展開には名古屋大学の果たす基礎研究の果たす役割は益々重要視されることと確信し、今後の益々のご発展を期待しています。