サイトマップお問合せヘルプ
授業ホーム
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 退職記念講義アーカイブ >
  3. 退職記念講義2009 >
  4. 最終講義 - 原子核乾板と共に格闘して学んだこと >
  5. 授業ホーム
授業ホーム講師紹介講義資料

開講部局:理学部・理学研究科

丹羽公雄 教授

最終講義 - 原子核乾板と共に格闘して学んだこと

授業時間 2009年度退職記念講義
日時 2010/3/2 13:30-14:30
場所 理学部B5講義室(B館501号室)

退職に際して

周知のように、名古屋大学は坂田昌一そして小林・益川を輩出しました。その物理学教室にあって、小林・益川論文のきっかけを与えた丹生 潔教授から写真乾板技術による素粒子研究の手ほどきを受けました。時は国の威信を競って、原子核・素粒子の更に下の階層のクォーク・レプトンによる素粒子の解明を目指し、ヨーロッパ、米国、ソ連で、巨費を投じて次々に巨大な加速器が造られた時期でした。写真乾板に次元的に記録された素粒子飛跡の自動読み取り装置を開発してチャームクォークの研究に参加し、後にはタウニュートリノを発見した研究で指揮をとれたのが大きな喜びでした。今、クォーク・レプトンの解明はめでたく終盤を迎えています。しかし宇宙のダークマターはまったく説明がつかなく、自然の仕組みの解明作業はつづきます。

クォーク・レプトンの更に下の階層に迫る研究に更なる巨大加速器が活躍できるか大いに疑問です。多面的な思考、別分野で獲得した知識が互いに入り混じる場こそが次の階層の解明の突破口を見出すに間違いありません。名古屋大学がそんな場であって欲しいと願っています。クォーク レプトンの研究の中で開発された実験技術が「癌治療の最新の放射線治療機器」を生み出しました。自分の開発した実験技術も「噴火の可能性が迫る火山の内部の透視装置」などに活躍の場を拡げているのはうれしい事です。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/