
- ホーム >
- 退職記念講義アーカイブ >
- 退職記念講義2009 >
- 最終講義 - 『密約』調査を終えて >
- 授業ホーム




開講部局:国際言語文化研究科
春名幹男 教授
最終講義 - 『密約』調査を終えて
授業時間: | 2009年度退職記念講義 |
日時 : | 2010/02/12 14:00-15:30 |
場所 : | IB電子情報館2階大講義室 |
「実務家教員」ことジャーナリストとして
平成19年度から3年間、「実務家教員」として、みなさんの仲間に入れていただきました。貴重な経験でした。私自身は自分のことを勝手に Journalist-in-Residence と自称してきました。「大学駐在のジャーナリスト」とでも訳せばいいでしょうか。米国務省やホワイトハウスで一緒に取材した米国人記者たちが今そんな肩書きで米国の大学で活躍しています。司馬遼太郎は「サラリーマンは社長を目指すが、記者は一体何になるのか」と問いましたが、私は「生涯一記者」です。在職中、取材・執筆も続けました。一昨年には「朝鮮半島有事の際、事前協議なしの在日米軍出撃」を認めた密約文書を米国出張で発掘し、「大学発のスクープ」と銘打ちました。退職後はもっと取材・執筆に打ち込みたい、と楽しみにしています。
さてジャーナリストに必要なものとは何でしょう。見識とアクセス、だと私は思います。見識があっても、政府などの 取材先へのアクセスがないと取材ができません。しかし、今の日本のジャーナリズムはアクセスを過剰に重視し、報道の意義など問わず「特ダネ」をと奨励しています。歴史観も世界観も哲学もなく、目先の特ダネを追っていると社会は堕落し、メディアは廃れます。見識を磨く、という意味で、本学に在籍できたのは幸せでした。骨太のジャーナリストを育てる夢は未完ですが、志願者が 倍増になったメディアプロフェッショナル論講座のこれからに期待したいと思います。