サイトマップお問合せヘルプ
授業ホーム
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 退職記念講義アーカイブ >
  3. 退職記念講義2009 >
  4. 最終講義 - 今あらためて「大学の原点」を考える−夏目漱石ならびにエルンスト・ブロッホの所説にも触れて− >
  5. 授業ホーム
授業ホーム講師紹介講義資料

開講部局:国際言語文化研究科

柴田庄一 教授

最終講義 - 今あらためて「大学の原点」を考える−夏目漱石ならびにエルンスト・ブロッホの所説にも触れて−

授業時間 2009年度退職記念講義
日時 2010/2/9 14:00-15:30
場所 文系総合館カンファレンスホール

今こそ「大学(universitas)の原点」に立ち返るべきとき

ここ二十数年来、大学が置かれた環境を顧みると、二つの大きな転機に思い当たります。ひとつは「設置基準の大綱化」(1991年)であり、今ひとつが「遠山プラン」(2001年)の策定とその具体化です。前者に謳われた「自由化」は単なるスローガンで、その実、教養教育の骨抜きがなされ、実利性と効率性が最重視されるとともに、大学に自己評価を強いる官僚支配の強化に矮小化されました。それに一層の輪をかけたのが後者でした。とりわけ、経営手法による業績評価や競争原理の導入という「新自由主義」の押し付けが、今日の疲弊を招いた元凶であり、ひたすら増加し続ける書類作りと競争的資金の偏重は、そうした動向の当然の帰結に他なりません。

人文系の学問や基礎研究の本領は、既成の枠組みに囚われることのない根源的課題を問うことにあります。それが、短期の成果を求める査定に馴染まないのは言うまでもないことです。もともと大学(universitas)の原義は、教える者と学ぶ者との同業組合であり、つまりは、何者にも阻害されることなく、自由闊達な討議を行うことを意味しました。自主的で創造的な研究活動こそ、今日においてもなお、大学が担うべき、最大の任務でもまた使命でもあるのではないでしょうか。そもそも危機に直面したときの鉄則は、存立の意義を問い、すべからく原点に回帰することです。これからのみなさんが、「研究」と「教育」の現場を託された者の矜持を胸に、さらにいっそう健闘されることを期待して止みません。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/