サイトマップお問合せヘルプ
授業ホーム
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 退職記念講義アーカイブ >
  3. 退職記念講義2009 >
  4. 最終講義 - 行動科学の隘路を探る道具としての眼球運動研究 >
  5. 授業ホーム
授業ホーム講師紹介講義資料

開講部局:エコトピア科学研究所

古賀一男 教授

最終講義 - 行動科学の隘路を探る道具としての眼球運動研究

授業時間 2009年度退職記念講義
日時 2010/3/12 16:00-17:30
場所 工学部5号館521講義室

どこまでが研究でどこからが仕事か

前任地の京都から名古屋に転任したのが1978年でしたから30年以上を名古屋大学で過ごしたことになります。何事にも〈良いことばかり、悪いことだらけ〉ということはありませんが研究所にいたということは、どう考えても良いことが多かったとしか言いようがありません。研究所というところは極言すると〈ふんだんな時間〉と〈自由な決断〉を基本とした生活が可能なところです。教育の比重は極めて少なく、人にもよりますが会議にかける時間はかなりの程度自分自身でコントロールすることができます。残った時間は研究とそれを実行する為の研究費や資源を確保することと論文や原稿を書くだけの単純な構図でした。

この時〈研究〉を〈仕事〉と考えるかどうかは大きな問題です。研究は面白いのが身上で嫌な研究だとか強制されてやる研究なんていうのはちょっと考えにくいものです。しかし研究に付随する〈仕事〉というものはあります。科研の申請書作製や査読を含めた各種の審査などのサービス業務などがそれにあたりますが、これらは研究活動のインフラと言えます。面白いことには熱中することになりますが一日の時間の大部分をそれに当てると残りは緊張解消の為の何らかの作業(?)とあとは良質な睡眠になります。これも単純な構図です。結局、名古屋大学で過ごした時間は極めて単純かつ明快なものでした。このことについては「感謝」以外の言葉はありません。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/