サイトマップお問合せヘルプ
授業ホーム
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 退職記念講義アーカイブ >
  3. 退職記念講義2009 >
  4. 最終講義 - 魚類に学ぶ >
  5. 授業ホーム
授業ホーム講師紹介講義資料

開講部局:農学部・生命農学研究科

宗宮弘明 教授

最終講義 - 魚類に学ぶ

授業時間 2009年度退職記念講義
日時 2008/2/12 13:55-14:30
場所 生命農学研究科第12講義室

希望としての大学

名大入学(1965)以来、45年間を大学で学んだ。名大でお世話になったのは、学生・研究員・教員として計24年である。 当時の教養部には、授業等に独特なスタイルの先生が多数お られた。私は柔道に熱中し、若さに付随するさまざまな悩みの中に生き、人生にとって重要で多感な教養時代を「友人と 自由と孤独」の中で自律的に送ろうともがいていた。 大学の誕生は13世紀の初頭で、ボローニャ、パリ、オック スフォードに創設され、800年に及ぶ歴史の中で幾度も変転 を重ねてきた。大学は国家、教会さらには経済的な圧力に晒 され、これらの圧力により、一時的に停滞 沈滞したが、知 の自律、視点の複数性、教育の機会均等、批判的精神」など でしたたかに甦ってきた歴史を持つ(文庫クセジュ、大学の 歴史2009)。

今、大学は「市場原理」の中で、かつてなかったほど「不確かな世界」となっている。しかし、まだ打つ手が無くなっ た訳ではない。なぜなら、大学そのものが「歴史的に、権威への従属を断ち切ろうとする『知識人』をもたらした画期的な存在」であり続けてきたからである。若者にとって、大学は多様な経験を学べるかけがえのない場であり、知識人的生活を体験できる唯一の場でもある。 「社会全体に対する自覚 を持った、若くてしたたかで勇気ある知識人」の輩出を名大 に期待するのは私だけではない。45年間私を支えてくれたの はこの「希望の大学」だったのだと今にして思っている。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/