
- ホーム >
- 退職記念講義アーカイブ >
- 退職記念講義2009 >
- 最終講義 - 心臓調律の成立と破綻 >
- 授業ホーム



開講部局:環境医学研究所
児玉逸雄 教授
最終講義 - 心臓調律の成立と破綻
授業時間: | 2009年度退職記念講義 |
日時 : | 2010/03/12 15:00-16:00 |
場所 : | 野依記念学術交流館2階カンファレンスホール |
東山キャンパスの47年
私は、教育学部附属高等学校2年(1963年)から、東山キャンパスに通っていますから、約半世紀をここで過ごしたこと になります。医学部を卒業した後は、4年間静岡の病院に勤務しましたが、1975年からは環境医学研究所で心電図・不整脈の基礎研究を行うようになりました。当時は心臓の細胞電気生理学が脚光を浴びており、私も心筋活動電位の観察に明け暮れる毎日でした。研究所は東山キャンパスの最も奥まった位置にあり、自然の木立に囲まれたすばらしい環境です。梢の蕾と小鳥のさえずりに春の訪れを感じ、満開の桜に行く春を惜しむ。輝くような若葉に夏の訪れを、そして降りしきる落ち葉に冬の訪れを思うことができました。その後、助教授を経て教授に就任(1993)しましたが、四季の移ろいを味わうよりも、日々の業務に追われるようになりました。
大学は法人化(2004年)された頃から、競争原理が全てに優先し、 目に見える数値で常に成果を出すことを求められ続けています。その一方で、教員が瑞々しい感性で、研究・教育に携わることが難しくなってきています。未知の世界にチャレンジし、情熱が情熱を生み、感動が感動を呼び起こす大学本来の気風が、世代を超えて受け継がれてゆくことを祈念いたします。長い間、私を支えて下さった多くの先輩の方々、友人、後輩の皆様に、この場をお借りして深く感謝申し上げます。