授業ホーム
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 教養教育院 >
  3. 留学生と日本〜異文化を通しての日本理解〜 >
  4. 授業ホーム
授業ホームシラバス講義資料

開講部局:教養教育院

浮葉正親 教授

留学生と日本〜異文化を通しての日本理解〜

授業時間 2014年度後期月曜2限
対象者 学部生 (他大学を含む)
日本語・日本文化研修コース (1年コース)生
短期交換留学生
日韓共同理工系学部留学生

2単位、週1回全15回

授業の内容

この授業では、まず本学における留学生受け入れの実態を把握し、留学生が勉学その他の日常生活で直面する問題点を取りあげ、ディスカッションを行います。次に、グループ分けを行い、それぞれグループでテーマを決め、資料を作成し発表してもらいます。グループの中には必ず留学生を入れ、専門用語や背景知識の伝達をその場で行うことで、留学生に分かりやすく説明するテクニックを学ぶことにします。

この授業は、留学生センターの複数の教員を中心に行われますが、教師の主な役割は問題提起とアドバイスであり、授業の主体はあくまでも学生諸君です。日頃の留学生とのやり取りのなかで共感あるいは違和感を持ち、それを積極的に表現できるパワーのある学生の受講を期待します。なお受講生には、グループごとの課題だけでなく、毎時間配付する授業アンケートへの記入を義務づけます。

授業の工夫

名古屋大学には1200人を超える留学生がいます。また、短期交換留学制度を利用して、海外の協定校などに留学する在学生も増えています。この授業は、名古屋大学で学ぶ留学生と在学生が討論や共同作業を通じて、両者の日本に対する理解と相互の理解を深めることを目的とします。また、名古屋大学内およびこの地域で異なる文化を持つ人々が共に生きることの意味を考え直し、多文化共生のあり方を模索します。

体験学習という視点

驚きと出会いに満ちた海外留学は刺激的な体験ですが、異文化に身をさらして暮らすことは想像以上に精神的な緊張を伴います。この授業では、皆さんが海外に留学するときに感じる「文化の壁」を教室で体験してもらいます。そのために、私たちは異文化コミュニケーションを擬似体験できるいくつかのゲームを準備しています。ゲームの内容は詳しく書けませんが、皆さんが留学先で体験する困難や不安を乗り越えるヒントになるはずです。

留学生との出会いの場を提供

これから海外留学を考えている皆さんにとって、名古屋大学に来ている留学生は先輩です。この授業では、皆さんとほぼ同じ年齢の留学生二十数名が一緒に学びます。ただし、留学生たちの日本語能力はかなり高いので、共通言語は日本語です。日本語で分かりやすく説明する力が必要になります。なお、留学生と日本人学生の比率がなるべく一対一になるように、上限を30人とする受講制限をしています。

グループ学習の重視

この授業では、留学生と在学生が数名のグループとなり、日本の社会や文化の特徴を一緒に考え、その成果を発表するプロジェクトワークをやってもらいます。留学生たちの日本に対するさまざまな疑問を引き出し、その答えを一緒に考えるのは在学生にとっても刺激的です。日本人はなぜそんなに漫画が好きなの? 地下鉄で眠っている人が多いのはなぜ? もちろん、正しい答えなどありません。メンバーの意見を一つの形にまとめ上げていくプロセスで、皆さんはコミュニケーションの大切さを学ぶはずです。

教員の協力体制による授業運営

この授業は、留学生センターの数名の教員が担当し、なるべく全員が毎時間授業に参加するようにしています。複数の眼で受講生を観察し、その反応をすばやくキャッチすることが可能だからです。また、授業の流れをつかみ、前時間の学習内容をフィードバックするうえでも教員同士の協力が欠かせません。

学習成果

グループ発表: 「GAL」 (PDF 文書, 474KB)

グループ発表: 「大学生のアルバイト事情」 (PDF 文書, 1893KB)

最終更新日:2014年03月07日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/