
- ホーム >
- 退職記念講義アーカイブ >
- 退職記念講義2009 >
- 最終講義 - タンパク質の研究に行き着くまで >
- 授業ホーム




開講部局:工学部・工学研究科
山根隆 教授
最終講義 - タンパク質の研究に行き着くまで
授業時間: | 2009年度退職記念講義 |
日時 : | 2010/3/12 13:30- |
場所 : | 工学部2号館南館4階241講義室 |
退職にあたって
1974年8月に名古屋大学工学部に赴任して来て以来、早いもので35年半が経過した。最初の15年は古めかしい工学部1号館でゆったりと過ごしたが、1991年に新設の生物機能工学科に移ってからは、工学部も東山キャンパスも時代の流れの中でかなり慌しくなった。1995年からは鏡が池横の新1号館に移ったが、名古屋の都心の高層化と競うように、東山キャンパスも古い建物の立替や改修が進み見違えるようになった。21世紀になってからも東山キャンパスは急速に整備されているが、緑地帯は保全されバランスの取れたキャンパスに生まれ変わろうとしているのは嬉しいことである。教育・研究で大学へ貢献したとは言いがたいが、多くの学生に取り囲まれ、世相の慌しさを横目によい時を過ごさせていただいたものだと感謝している。
4年一貫教育にカリキュラムが編成されて以降、全学教育科目の化学基礎を担当してきた。高等学校の物理に近い内容で、受講生も戸惑うことが多かったと思う。学生には化学という先入観にとらわれず、2,3年で必要となる基礎学力を養うという気概を持ってほしい。全体的に授業中静かなのはよいが、質問しても答える気力すら感じられないことが多く、最初は悩んだがその内諦めてしまった。そうなると、学生は正直なもので授業アンケートに反映される。色々と改善の試行錯誤を試みたが、満足のいく事態になる前に退職の時になってしまった。
最後に前・後期制の不満を一つ。現状では、1つの講義は1週間に1回行われる。従って、学生は1日に4科目、1週間に20科目程度も講義を受けることになり、前の週に習ったことは大方忘れてしまっている。1つの講義が1週間に2回行われ、学生は1週間に10科目程度を集中して受けるほうが、はるかに身につくと思われる。大学教育が注目され、多方面にわたる見直しが求められているが、三期制あるいは四期制を是非とも検討してもらいたい。教員にとっても、教育に集中する時は大変かもしれないが、研究に割ける期間は増えるはずである。