サイトマップお問合せヘルプ
授業ホーム
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 退職記念講義アーカイブ >
  3. 退職記念講義2009 >
  4. 最終講義 - 他者といかに向き合うか >
  5. 授業ホーム
授業ホーム講師紹介講義資料

開講部局:国際言語文化研究科

松本伊瑳子 教授

最終講義 - 他者といかに向き合うか

授業時間 2009年度退職記念講義
日時 2010/2/9 16:00-17:30
場所 文系総合館カンファレンスホール

35年間を振り返って

フランス留学中に語学センターへの就職が決まり、それから35年間、研究者としてフェミニズムやジェンダーの研究に、教育者として主にフランス語教育に携わってきた。時間の配分が自分のペースで行えたので、子供ができた時、保育園探しに苦労したとはいえ、研究と子育てが同時にでき、全く素晴らしい職場であったと感謝している。 語学センターは、総合言語センター、言語文化部、国際言語文化研究科へと変化してきた。大学院発足から数年後には研究科長がジェンダー論講座開設に向けて尽力くださり、開設が決定された時、東京へ出張していた私の携帯にその喜びの連絡を下さったことを、今でもよく覚えている。2001年には名大で男女共同参画推進のためのワーキンググループができ、その一員となり、他研究科の優秀な女性教員の方々と知り合い一緒に仕事ができたのも、大変嬉しいことだった。そして男女共同参画推進の政策を推し進める中で、それまでは“権力”を批判する立場から物事を考えていた私が、いわば“権力側”に移行したために、政治とは、政策の推進とは、このように成されるのだという貴重な体験をすることができた。そして“権力”も時には必要であることを実感した。 就職した頃、女性教員はほとんどいなかった。今では国際言語文化研究科の3割近くが女性教員である。名大に新たな保育園もできた。35年。隔世の感を禁じ得ない。後輩女性たちの活躍を願わずにはいられない。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/