
- ホーム >
- 理学部・理学研究科 >
- 宇宙物理学γ (宇宙論) >
- 授業ホーム




開講部局:理学部・理学研究科
松原隆彦 准教授
宇宙物理学γ (宇宙論)
授業時間: | 2006年度後期金曜2限 |
対象者: | 理学研究科、素粒子宇宙物理学専攻および物質理学専攻 1.5単位、週1回全7回 |
講義の目的
宇宙論は、この宇宙全体がどのようにはじまり、どのように進化するのか、そもそも宇宙とはなにものなのかを明らかにしようとする研究分野である。最近のめざましい観測の進展を背景として、宇宙論の研究は大きく発展している。本講義では宇宙論の最近のトピックのいくつかに焦点を当てて紹介する。
授業の工夫
現代宇宙論は物理学の総合的な応用の場としての側面があります。物理の学生 が学部で習う基礎的な科目である力学や電磁気学、量子力学、統計力学はもち ろん、さらに進んだ科目である一般相対性理論、非平衡統計力学、場の理論な ど現代物理学の手法を駆使して宇宙の進化を理論的に研究し、さらにそれを最 新の宇宙観測と組み合わせて事実と突き合わせながら宇宙全体の本質を明らか にしていくことが現代の宇宙論の本質です。
この講義ではこのような現代宇宙論の本質を具体的に紹介するのが目的です。 そこで用いられている手法を適度に詳しく紹介しながら、根底に流れている物 理的な描像を解説しつつ講義するように工夫します。ある程度詳しい式を解説 しますが、板書をノートに写す労力を軽減するため、毎回重要な式をノートに まとめて配布します。理論を専攻する者など、詳しく理解したい受講者は、こ のノートの式を講義内容をもとに導いてみることにより、より深い理解が得ら れます。また、おおざっぱな概念を知りたい受講者は、細かな式を書き写すこ となく、講義の内容に集中できます。

最終更新日:2007年01月22日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。