
- ホーム >
- 工学部・工学研究科 >
- 信号伝送検出理論特論 >
- 授業ホーム




開講部局:工学部・工学研究科
山里敬也 教授
信号伝送検出理論特論
授業時間: | 2012年度前期火曜3限 |
対象者: | 工学研究科電子情報システム専攻 博士前期課程 2単位、週1回全15回 |
授業の概要
センサネットワークは,多くのセンサデバイスを情報通信ネットワークで結ぶことでセンシングの高度化を図る目的をもつが,単にセンシングの高度化をもたらすばかりでなく,今後の情報通信分野に新しい概念を与え,基盤技術となる可能性を秘めている.それと同時に,環境計測,セキュリティ,知的空間の構築,大災害時の救助活動,娯楽など多様な応用分野が予想される.センサネットワークが従来のネットワークと異なる点は,その構成要素である情報源,センサ出力,ネットワークなどが,不安定性,不確実性,厳しい拘束条件などを有していることであり,その前提のもとでシステムの最適化を図るべく研究課題に取り組む必要がある.この授業ではセンサネットワークを支える理論・技術について講述する.
授業の工夫
この講義は,片山正昭教授と隔年交代で行っています.
私が担当する年にやっているのがセンサネットワークです.
センサネットワークはセンシング理論,通信・ネットワーク,信号処理理論,分散検出理論,制御理論,システム理論など多方面の学術分野を融合して成り立っていますが,この講義では,信号処理・検出理論と通信・ネットワーク理論の2つに着目して説明しています.カバーする内容が広いため総花的になりそうですが,なるべく,エッセンスを絞り込み説明するようしています.また,理解を深めてもらうために原著論文を読んでももらい,その内容をまとめるレポートを課しています.さらに,国内外で発表されている最新の研究動向なども紹介しつつ,学生さんの興味を引くように努めています.

最終更新日:2011年02月03日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。