サイトマップお問合せヘルプ
授業ホーム
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 名古屋大学公開講座 >
  3. 豊かに年をとっていくための知識:医療、栄養、運動 >
  4. 授業ホーム
授業ホーム講師紹介講義資料

開講部局:研究協力部社会連携課

小池晃彦 教授

豊かに年をとっていくための知識:医療、栄養、運動

授業時間 2009年度公開講座
対象者 満18才以上の方

講義内容

高齢社会における医療は、高度医療の推進と医療費不足とのジレンマの中で新たな問題が出現し、「医療崩壊」の要因となっている。また、死生観に関しては、癌患者と医師の間で、癌に対し徹底闘病するという考え方に対する大きな隔たりがあるとの調査が話題となった。なぜこのようなくい違いがおこるのか。医療は誰もが平等に受ける権利があるという大前提においては、「無駄な医療行為」という判断を下すことは、誰にもできない。したがって、医療のあり方は今後さらに難しくなるであろう。本講義では、豊かに年をとる上で不可欠である「医療との上手な付き合い方」について、高齢者の医療に関わる医師として議論したい。また、加齢による身体、精神の変化に対して、どのような栄養をとり、運動をするのが有効と考えられているかを紹介する。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/