
- ホーム >
- 教養教育院 >
- 「21世紀における健康管理」を考える >
- 授業ホーム





開講部局:総合保健体育科学センター
小池晃彦 教授
「21世紀における健康管理」を考える
授業時間: | 2011年度前期月曜3限 金曜1限 |
対象者: | 工学部:月曜3限 情報文化学部(自然)・理学部・医学部・農学部:金曜1限 2単位、週1回全15回 |
授業の内容
本講義の目的は、「栄養、運動、嗜好などの生活習慣に関する知識を与え、学生の自己管理をサポートすること」と、「社会人として必要な健康に関する知識を与えること」である。具体的には、生活習慣(病)、心肺蘇生法、感染症、社会保障制度、生命倫理等に関し、解説し議論をする。
20世紀における科学の進歩は、医療を大きく変え、薬の開発、手術の進歩にとどまらず、臓器移植や細胞を使った治療など、半世紀前には夢物語に過ぎなかったことを現実にしつつある。このような生命科学の発見は素晴らしいものであるが、その科学知識の利用は、慎重に行わなければならない。また、このような知識・技術は、(例えば経済的優位性等によって)特定の人のためにのみに利用されるべきものではないと思われる。医療の平等性という観点からは、世界的な規模での人口の増加、貧富の差や健康格差等にも目を向け、社会的なつながりにおいて、健康を考える機会としたい。
授業の工夫
最新の医学的な情報も、わかりやすく紹介する。また、グループディスカッションや実習(血糖測定、アルコールパッチテスト、心肺蘇生のデモンストレーションなど)を通し、学生が主体的に学ぶようにする。

最終更新日:2014年11月24日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。