サイトマップお問合せヘルプ
シラバス
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 教養教育院 >
  3. 産業社会と企業 >
  4. シラバス
授業ホームシラバス

授業内容

本講義では、おおよそ、以下のような点について解説する。

  1. 経営戦略とは何か

    まず今日の日本企業が直面している経営課題について明らかにしたのち、経営戦略についての基本的な考え方を概説し、競争戦略論における市場ポジショニングおよび経営資源の蓄積について詳述する。

  2. 企業の競争戦略

    差別化と顧客価値の実現、市場創造とビジネスモデル構築、競争優位とビジネスシステムなどについて説明を行う。

  3. 多角化戦略

    複数の事業をどのように管理していくのかという多角化戦略においては、プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント、ダイナミックシナジーの創造を取り上げる。具体的なケースとしては、キヤノンの多角化の経緯について説明を行う。

  4. 企業組織のマネジメント

    まず、組織構造を設計するに当たっての基本的な変数を明らかにし、組織設計で考慮するポイントとは何かを説明する。次に、全社的な組織構造のいくつかのパターンを概説する。具体的には職能別組織、事業部制組織、マトリックス組織などである。 また、実際の企業の事例も取り上げる。

  5. イノベーションのマネジメント

    ハイテク産業を中心として、製品のコモディティ化をどのように避けるのかが重要な課題となっている。そのための製品イノベーション、コンセプト創造について考察する。また、知識創造に向けた組織学習についても触れたいと思う。

教科書

特に教科書は指定しないが、その都度指示する。

参考書

  • 伊丹敬之『経営戦略の論理(第3版)』日本経済新聞社
  • 加護野忠男『競争優位のシステム』PHP研究所
  • 沼上幹『組織戦略の考え方』ちくま新書

成績評価

定期試験によって評価を行う。

最終更新日:2014年11月24日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/