サイトマップお問合せヘルプ
授業ホーム
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 退職記念講義アーカイブ >
  3. 退職記念講義2008 >
  4. 最終講義 - 森の生きものとともに >
  5. 授業ホーム
授業ホーム講師紹介講義資料

開講部局:農学部・生命農学研究科

柴田叡弌 教授

最終講義 - 森の生きものとともに

授業時間 2008年度退職記念講義
日時 2009/2/9 15:35-16:20
場所 農学部第12講義室

森の生きものとともに

私は1992年に農学部附属演習林教授として公立研究機関の研究員から農学部に赴任しました。私にとってはじめての大学勤務でしたので大学での生活はすべてが新鮮でした。それから16年 6 ヶ月が経ち定年退職を迎えることができました。 ここまで仕事が遂行できたのは研究室と演習林のスタッフ、 また院生や学生の皆様のおかげだと感謝しています。

大学では優秀な学生や院生たちと仕事をすることができました。今までも森林に生息している昆虫や動物を対象に研究をすすめてきたのですが、これまでにできなかったことが彼らの新しい発想で解決することができたのは新しい喜びでした。紀伊半島に位置する大台ヶ原をフィールドに野外研究をすすめてきました。野外調査は労力がかかり成果もあがりにくいものですが、森林での生物間相互作用に関して新しい知見も得ることができました。当たり前のことかも知れませんが、森林で生活している植物や動物はお互いに関係し、影響しながら生きているということを実証することができまし た。希少価値の種を保存することも大事ですが、こうした生物間相互関係は生物多様性を守るうえで重要なものであると 認識するようになりました。里山問題も話題になりますが、 人間も含めたそうした関係の認識が解決に役立つものと思います。こうした意味で2010年に名古屋で開催される第10回生物多様性条約締約国会議の行方に大変興味をもっています。

国立大学が独立法人になったので演習林も民有林となりました。民有林化とともに演習林の管理方法もこれからは変わっていくことが予想され、今後の課題となるでしょう。最後に名古屋大学のますますのご発展を祈っています。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/