サイトマップお問合せヘルプ
授業ホーム
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 高校生公開講座 >
  3. 女子中高生理系進学推進セミナー >
  4. マイクロマシン〜ミリ・マイクロ・ナノ世界のためのものつくり >
  5. 授業ホーム
授業ホーム講義資料

開講部局:男女共同参画室

安藤妙子 助教

マイクロマシン〜ミリ・マイクロ・ナノ世界のためのものつくり

授業時間 2008年度公開講座
対象者 高校生と保護者

授業の内容

 マイクロマシンとは、とても小さな機械のことです。

 マイクロとは、10のマイナス6乗という意味です。
 例えば1マイクロメートルは、100万分の1メートルです。こんな小さな機械では、わたしたちの日常で問題にならないようなことが問題となってきます。

 例えば、マイクロマシンにとって空気というのは、周りにまとわりつく重たく粘性が高い液体の様な存在になります。それから摩擦力が強くなるために、ものが滑らなくなってしまいます。

 このように、マイクロメートルの世界は動くことがとても難しい世界で、私たちの持っている常識が通用しない世界です。

 けれど、小さい方が有利になる「力」もあります。
 たとえば静電気の力や、熱の力、それから泡や液滴を作っている表面張力などです。マイクロマシンを精密に動くようにするために、このような力を有効に使っています。

 現在では身の回りのいろいろな場面でマイクロマシンは使われています。
 携帯電話のマイク、プロジェクターの投影ミラーのような電気機器、それからカテーテルやカプセル内視鏡のような医療機器などがあります。マイクロマシンでできたピンセットで、DNAを一本ずつつまむこともできるようになっています。

最終更新日:2010年01月29日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/