




講義内容
- 集合・関数・関係に関する諸概念
- 初等整数論
- 代数系の理論
- 次の教科書の 1 節,3 節,4.1-2 節の内容に相当(多少の変更あり)
- 野崎昭弘,離散系の数学,近代科学社,ISBN:4-7649-0060-2.
講義目的
- 名大工学部で生息するために必要となる基本的な数学知識の習得
- 名大工学部で生息するために必要となる基本的な数学的記述法の習得
- 論述力,すなわち,自分の意見を明快に分かりやすく曖昧性もなく 筋道たてて記述する能力の取得(大量の証明問題を用意してます)
- 論理的矛盾が無い
- 不必要な議論をしていない
- 理由と結論をきちんと対応させている
- 文章全体がストーリーを持っている
- 抽象的思考の習得
授業の位置づけ
この授業は工学部電気電子・情報工学科1年生の授業です.そのため,2年次以降の本学科の様々な講義を受講する際に必要となる(数学的)基礎体力を身につけることを目的としています.さらに,演習を通して大量の証明問題を書き下して貰い,将来科学論文を書くために必要となる論述力を身につけることも目的としています.
教科書
野崎昭弘:離散系の数学,近代科学社.
課題
演習の時間内に実施した課題です。
- 演習問題 (PDF 文書, 86KB)
スケジュール
回 | 講義内容 |
---|---|
1 | 集合・命題・関数(1) |
2 | 集合・命題・関数(2) |
3 | 関係・順序(1) |
4 | 関係・順序(2) |
5 | 集合の計数 |
6 | 約数・倍数,ユークリッドの互除法 |
7 | 素数(1) |
8 | 1次不定方程式 |
9 | 合同式,中国人の剰余定理 |
10 | 素数(2) |
11 | 群 |
12 | 環・整域・体 |
13 | 多項式環・ガロア体 |
14 | 中間試験 |
15 | まとめ・期末試験 |
成績評価
試験,演習,レポートにより総合評価.

最終更新日:2011年03月28日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。