
- ホーム >
- 文学部・人文学研究科 >
- 古代国家と手工業 >
- 授業ホーム





開講部局:文学部・文学研究科
古尾谷知浩 教授
古代国家と手工業
授業時間: | 2011年度前期金曜3限 |
対象者: | 文学部3・4年生 文学研究科 2単位、週1回全15回 |
授業の内容
この講義は、文献史学の方法により、日本古代の律令国家が手工業生産をどのように支配しようとしたのか、という問題について、国家が掌握していない部分も視野に入れながら考えることを目的とします。今回は、その中でも瓦の生産を題材とします。まず、六国史、律令格式、正倉院文書などから、古代における瓦生産の基本的なあり方について整理した上で、次に発掘調査によって出土した文字瓦の分析を行います。瓦に記された箆書きの文字は、瓦を焼く前にしか記すことはできません。従って、箆書文字瓦の内容からは、生産現場の情報を知ることができます。文字瓦の分析に基づいて、国家による瓦生産の支配や、国家掌握外の瓦生産の問題について検討したいと思います。
授業の工夫
過去の歴史を研究する学問は、大きく文献史学と考古学に分かれます。過去の人間が文字によって記した史料に基づいて研究するのが文献史学で、過去の人間が作ったり使ったりした物に基づいて研究するのが考古学です。手工業史の研究には、物を作った人間あるいは人間の組織についての分析と、作られた物自体の研究が不可欠です。しかし、文献史料では、人間あるいは組織の側の事情は明らかになりますが、作られた物がどうだったのかということについては教えてくれません。一方、考古資料では、作られた物自体が研究資料として残されていますが、作った側の人間について直接には語ってくれません。物を作った人間が、その物自体に記した文字は、この両者をつなぐ可能性を秘めています。今回の講義では、あくまで文献史学の方法により、箆書きの文字瓦に着目することで、物を作った人間と、作られた物について総合的に分析して、手工業の歴史を明らかにしたいと考えます。

最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。