授業ホーム
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 教養教育院 >
  3. 英語(コミュニケーション) >
  4. 授業ホーム
授業ホームシラバス講義資料

開講部局:教養教育院

松下千雅子 教授

英語(コミュニケーション)

授業時間 2018年度後期火曜1限 水曜2限
対象者 文学部・農学部

2単位

授業の目的

この授業では英語劇を行います。シナリオ作りやセリフの暗唱などを通じて、能動的に英語を発信する技能を磨きます。英語を話すことに慣れ、豊かな表現能力を養うとともに、グループで協力してひとつの劇を作り上げることで協調性と創造力を伸ばすことが、この授業の目的です。

授業の工夫

自主性の尊重

基本的には学生の自主性に任せています。各グループごとに、劇団名をつけてもらい、劇団として自主的に活動してもらうようにしています。団長を選んでもらい、ディスカッションなどの進行はすべて団長に任せます。その他にも、書記係や会計係などを決めて役割分担をしてもらっています。

コミュニケーションの促進

劇団ごとの名簿を作り、授業以外でも劇団員同士が連絡がとれるようにしています。何度か続けて休んだ学生には、同じ劇団の学生がメールや電話で連絡し、来るように促します。多くの劇団は、本番が近づいてくると授業外でも積極的に集まって練習をしています。授業外でのスタジオ使用がスムーズにできるように、私ともメールで連絡ができるようにしています。

活動記録

各劇団の活動がわかるように、劇団ごとにノートを一冊購入してもらい、書記係に授業での活動を記録してもらっています。ノートには他にも、出欠表や、コピー代・道具代などを記録するための出納表を作って出席やお金の管理をしてもらいます。授業後は提出させて私が目を通し、劇団の活動を把握します。出来る限りコメントしてクラス日誌みたいになるように配慮しています。

学ぶ楽しさ

劇が単調にならないように、音響や照明などをできるだけ使うように促しています。教科書を使わないので、その分のお金を出し合って、大道具、小道具や衣装の購入してもらっています。金額は自由ですが、会計係を決めて、劇団ごとにお金の管理をしてもらっています。これらの要素は英語には直接関係はしないのですが、劇の完成度が高いほど、それに比例して学ぶ意欲や楽しさが増しているようですので、積極的に取り入れてもらっています。

学習成果

台本

劇団ゲシュタルト崩壊
「台本が決まらない!」 (PDF 文書, 79KB)

劇団KAIYAS
「Animal Panic!」 (PDF 文書, 115KB)

上演

劇団ff
「pathetic」

最終更新日:2019年09月11日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/