
- ホーム >
- | 授業一覧
TEFS2008
TEFSについて
エコトピア科学研究所
早川直樹 教授
工学部電気電子・情報工学科では,教員有志で高校生の皆さんに大学で行っている研究の面白さを体験していただくテクノフロンティアセミナーを毎年開催しており,これまでに多くの高校生に参加いただいています。
工学部の電気電子・情報工学科では,どんなことを勉強したり,研究したりするところでしょうか?皆さんは,工学部の電気電子・情報工学科に対してどんなイメージを持っていますか?
電気電子・情報という言葉から連想するのは,発電所や送電線などの電気エネルギー,冷蔵庫やテレビなどの家電製品,パソコンなどかと思います。しかし,我々の学科では,皆さんのイメージよりはるかに広い分野の教育研究活動を行っています。具体的には,電力エネルギーシステム,自然エネルギー,プラズマプロセス,半導体や超伝導などのナノデバイス,無線通信,テラヘルツ波,ロボット,音声・映像処理,コンピュータシステム,人工知能などの最先端の科学技術です。
今回のセミナーでは,我々の研究分野の中から,高校生の皆さんに面白そうな実験テーマを6つ用意しました。これらの実験を体験するとともに大学の教員や実験の手伝いをする学生と楽しく交流することで,電気・情報の分野に興味を持っていただきたいと思っています。工学部に進学して,将来は研究者やエンジニアになりたい方,電気・情報では,どんな研究教育を行っているか知りたい方など,我々の学科に興味をもつ高校生の方々の積極的な参加を期待しています。
なお,高校1,2年生の方は,物理の授業で電気回路などについてまだ勉強していないかと思います。しかし,セミナーでは電気回路やパソコンなどについて特に予備知識は必要ありません。各実験テーマには定員がありますので,応募者が多数の場合には希望テーマ等を考慮して参加者を選考いたします。
TEFSの魅力
TEFS総務委員
(財)国際コミュニケーション基金
小林雅人 事務局長
コース
<
dl>
- B. エコロジーな発電装置を作ろう! 〜熱から電気を発電〜
- 熱電変換は環境に優しいクリーンなエネルギー源!実際に市販の熱電変換装置にふれて,熱から電気を発電してみます。また,自分で熱電変換装置を設計・自作し,発光ダイオードの点灯や,モーターの駆動などの実験を行います。
- C. マイナスイオンでリフレッシュ! 〜プラズマによる空気洗浄〜
- 最近の空気清浄機能を持った家電製品にはマイナスイオンとかプラズマという言葉がよく使われています。でも,マイナスイオン!?プラズマ??発生の原理やら装置はどうなっているのだろう?プラズマの世界に触れる一つのきっかけとして,マイナスイオン発生器を自作したのち,生成されるイオンの計測・脱臭効果等の評価を行い,リフレッシュできるような体験をしてもらいます。
- D. ロボットのしくみを理解する 〜書道ロボットを作ろう〜
- 5つの関節を持つロボットアームに筆で文字を書かせます。コンピュータからロボットアームのコントローラに様々な命令を送って関節を自在に操り,達筆を競い合いましょう。
- E. ライントレースカーを作る 〜メカトロニクスと自動制御入門〜
- 自動車やロボットなどの動く機械には,センサやコンピュータなど様々な電子回路が搭載され,その働きによって制御されています。ここでは床に描かれた線を自動的にたどって走るライントレースカーを製作し,メカトロニクスの世界に触れます。
- F. 携帯で動くアプリ開発
- コンピュータは身近な機器にも使われており,携帯電話はパソコンに匹敵する高度な情報処理が可能です。本テーマでは携帯電話で動くアプリケーションの作成を通じて,ソフトウェア開発を体験してもらいます。
開催概要
- 開催場所
- 名古屋大学工学部(名古屋市千種区不老町)
- 開催日
- 平成20年8月1日(金)
- 参加対象者
- 愛知県及び近隣の高校生(学年,男女を問いません)
- 参加定員
- 30名程度
- 参加費用
- 食事の費用を含め無料。(当方の負担で参加者全員に最低限の障害保険を掛けます。安全には万全を期しますが,補償はその保険の適用範囲内とさせていただきます。)
- 主催
- 名古屋大学工学部
- (財)国際コミュニケーション基金
- 協賛
- (社)電気学会東海支部
- IEEE名古屋支部
- 後援
- 愛知県教育委員会
- 名古屋市教育委員会