| 授業一覧
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. | 授業一覧

平成26年度 名古屋大学公開講座
名古屋大学リレーセミナー 「おもしろいことは「境界」で起こる」

NU OCW Podcast
を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
(iTunesは最新版をお使いください)

グローバル化、国際化のかけ声が聞かれるようになりましたが、それは日本と他国との間に「壁」としての境界が意識されていることの現れでもあります。 そもそも「境界」とはどのような場なのでしょうか。

たとえば、国と国との「境界」である国境は「壁」である一方、そこでは人やモノ、情報の行き来があるのが常で、時には紛争の生ずる場合もあります。 鎖国といわれる江戸時代でも、対馬や出島といった港/島を通して諸外国との交流が行われていました。 国境の線引きは、日本のように海に囲まれた国でさえ必ずしも明らかではなく、近隣国との緊張をもたらす場合もあります。

現代日本では20歳になれば酒が飲めるようになり、コドモとオトナとの「境界」の線引きがなされていますが、時代や国によりさまざまな違いがあります。 また、若者に「オトナになれ」という時には社会的に分別のある存在を意味するいっぽう、生物として見れば、オトナになることは、成長が止まって老化が始まったと見なすこともできます。 思春期のようにオトナでもない、コドモでもない、その両方が混じり合っている部分としての境界もあります。

細胞の「境界」である細胞膜は、決して静的なものではありません。 細胞膜を通してのモノのやりとりも目覚ましい勢いで解明されつつあり、新薬を開発する創薬の分野でも大きな期待が寄せられています。 人体と外界との「境界」/バリアーである皮膚は、最大の臓器とも言われ、さまざまな研究がなされています。

近松門左衛門の晩年の遺語に「虚実皮膜(きょじつひにく)」があり、演劇の神髄は虚と実との「境界」にあるといった意味です。 以上のように、さまざまな分野にある「境界」は、モノを活性化させ、独特の現象をひきおこす面白い場なのです。

今年度は皆様と名古屋大学の教員が、自らの学問分野の成果を生かして「境界」の面白さを公開講座という場を通して分かち合うことを楽しみにしております。

ラジオ公開講座

開催期間
平成26年7月6日(日)〜9月7日(日)
毎週日曜日 午前11時〜午前11時30分
放送局
東海ラジオ放送 (1332KHz)
問合せ先
研究協力部社会連携課「公開講座」係  TEL: 052-789-5969
開講日程 講演題目 所属
氏名
第1回
7月6日(日)
21世紀を拓く革新的ナノ物質は宇宙から 理学研究科
篠原久典 教授
第2回
7月13日(日)
リアル世界とサイバー世界の境界消失? 情報基盤センター
高倉弘喜 教授
第3回
7月20日(日)
温室効果ガス(CO2)は誰が排出しているのか 国際開発研究科
藤川清史 教授
第4回
7月27日(日)
國酒は国境を越えて:「國酒プロジェクト」を題材に日本の進むべき道を考える 経済学研究科
佐藤宣之 教授
第5回
8月3日(日)
ヒトの個性や能力を分子レベルから理解したい 創薬科学研究科
藤吉好則 特任教授
第6回
8月10日(日)
善と悪の境界に ―アフリカ社会の妖術信仰― 文学研究科
佐々木重洋 准教授
第7回
8月17日(日)
植物と病原微生物の「境界」で起こっていること ―互いの存亡をかけた戦い― 生命農学研究科
川北一人 教授
第8回
8月24日(日)
超ひも理論が予言する境界としての宇宙 多元数理科学研究科
白水徹也 教授
第9回
8月31日(日)
オトナになりたい! 血の塊から人間へ、コドモからオトナへ ― イスラーム社会の教育と産育儀礼 教育発達科学研究科
服部美奈 教授
第10回
9月7日(日)
性の境界と法 ―性同一障害を中心に― 法学研究科
國分典子 教授

音声の視聴には Adobe 社の Flash Player が必要です。
Flash Player は、以下からダウンロードできます。

Flash Player ダウンロードサイトへ

全学企画

開催日時
平成26年8月19日(火)〜10月16日(木)   火・木曜日 全15回
18:00〜19:30
会場
経済学部第2講義室
募集定員
200名
応募資格
満18歳以上の方
受講料
9,460円
申込期間
平成26年6月16日(月)〜7月22日(火)
ホームページ
http://www.nagoya-u.ac.jp/international/lecture/open-lecture/post_16.html
申込・問合せ先
研究協力部社会連携課「公開講座」係  TEL: 052-789-5969
開講日程 講演題目 所属
氏名
第1回
8月19日(火)
21世紀を拓く革新的ナノ物質は宇宙から 理学研究科
篠原久典 教授
第2回
8月21日(木)
リアル世界とサイバー世界の境界消失? 情報基盤センター
高倉弘喜 教授
第3回
8月26日(火)
温室効果ガス(CO2)は誰が排出しているのか 国際開発研究科
藤川清史 准教授
第4回
8月28日(木)
國酒は国境を越えて: 「國酒プロジェクト」を題材に日本の進むべき道を考える 経済学研究科
佐藤宣之 教授
第5回
9月2日(火)
ヒトの個性や能力を分子レベルから理解したい 創薬科学研究科
藤吉好則 特任教授
第6回
9月4日(木)
善と悪の境界に ―アフリカ社会の妖術信仰― 文学研究科
佐々木重洋 准教授
第7回
9月11日(木)
人体の内と外との境界: 皮膚のバリア機能と皮膚を舞台とする疾患 医学系研究科
秋山真志 教授
第8回
9月16日(火)
植物と病原微生物の「境界」で起こっていること ―互いの存亡をかけた戦い― 生命農学研究科
川北一人 教授
第9回
9月18日(木)
外交は何と何の「際(きわ)」で展開するか:日本政府による対日イメージ向上の試みを事例に 国際言語文化研究科
井原伸浩 准教授
第10回
9月25日(木)
超ひも理論が予言する境界としての宇宙 多元数理科学研究科
白水徹也 教授
第11回
10月2日(木)
オトナになりたい! 血の塊から人間へ、コドモからオトナへ ― イスラーム社会の教育と産育儀礼 教育発達科学研究科
服部美奈 教授
第12回
10月7日(火)
安全と危険の境界 〜 人間に直接サービスをするロボットをテーマに 工学研究科
山田陽滋 教授
第13回
10月9日(木)
宇宙と地球大気との境界を探る: オーロラと宇宙の嵐 太陽地球環境研究所
関華奈子 准教授
第14回
10月14日(火)
都市の「境界」と郊外の形成 環境学研究科
片木篤 教授
第15回
10月16日(木)
性の境界と法 ―性同一障害を中心に― 法学研究科
國分典子 准教授

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/