| 授業一覧
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. | 授業一覧

平成23年度 名古屋大学ラジオ放送公開講座
名古屋大学リレーセミナー「夢見た今と夢見る未来」

NU OCW Podcast
を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
(iTunesは最新版をお使いください)

20世紀に生まれ育った私たちにとって、21世紀は夢の世界でした。鉄腕アトムのようなロボット、宇宙旅行、スーパーカー、癌の撲滅などバラ色の世界を予想していました。実際、少し前には夢のように思われていたことが実現し、私たちの暮らしを大きく変えたものもあります。たとえば、小型の携帯電話で世界中に旅行しても電話ができるといったことは今では当たり前のことになりましたが、全国のどこへでも電話交換手を使わないで電話できるようになったのは、1979年のことでした。ごくわずかのうちに、社会は大きく変わりました。夢に向かっての科学者や技術者たちの努力が形になってきたわけです。

ただ、夢見たはずの21世紀に入ってすでに10年がたちましたが、日本はもちろん、世界各国も様々な問題に苦しんでいます。そのため、多くの人たちが将来への夢を失っているようです。たとえば、内閣府が実施している世論調査では、「将来の生活が良くなる」と楽観的な見方をしている人は、1970年ごろには40%近くだったのに、今や10%を切っています。逆に悲観的な見方をする人は、かつては10%以下だったのが、今は40%近くになっています。

しかし、悲観するだけでは、将来は切り開けません。20世紀の私たちがそうであったように、「夢を追いかける勇気があれば、すべての夢は実現できる」(ディズニーの創始者ウォルター・ディズニーの言葉)と信じて、夢を抱いて前に進んでいこうではありませんか。

そこで、今年度の公開講座では、20世紀が夢見ていたことが現在どの程度まで実現できたのかを振り返りながら、今、科学者は何を夢見て研究を進めているのか、そうした研究が未来をどのように切り開いていくのかなどについて、様々な分野の最先端で研究をしている名古屋大学の研究者に語っていただくことにしました。

開講日程 講演題目 所属
氏名
第1回
7月3日(日)
平成23年度ラジオ放送公開講座の開講にあたって 理事(産学官・社会連携・国際学生交流関係担当)・副総長
宮田隆司
生涯学習の過去・現在・未来 教育発達科学研究科
松田武雄 教授
名古屋大学オープンキャンパスについて 理事(総務・入試・学生支援関係担当)・副総長
杉山寛之
第2回
7月10日(日)
コンピュータとの対話 情報科学研究科
武田一哉 教授
第15回名古屋大学博物館特別展『深海の生物と古生物—知多の化石から生きているウミユリまで—』 博物館
大路樹生 教授
第3回
7月17日(日)
「人間は、なぜ、そう感じ、考え、行動するのか」—1ミリの動物から脳の不思議に挑戦 理学研究科
森郁恵 教授
素粒子宇宙研究棟など新館完成とノーベル賞展示室リニューアルオープン 理学部・理学研究科
國枝秀世 研究科長
第4回
7月24日(日)
グローバル時代の物流・ロジスティクス・サプライチェーン 経済学研究科
高桑宗右ヱ門 教授
日本法を学び母国に貢献—日本法教育研究センターの海外人材育成— 法学研究科
金村久美 特任講師
第5回
7月31日(日)
「時空の抜け道」ワームホールは実在するだろうか? 太陽地球環境研究所
阿部文雄 准教授
太陽風観測施設の一般公開 太陽地球環境研究所
徳丸宗利 教授
第6回
8月7日(日)
17〜19世紀東アジアにおける漂流民 文学研究科
池内敏 教授
名大の授業 OCW委員長・理事(教育・情報関係担当)・副総長
山本一良
第7回
8月14日(日)
夢の3Dテレビ 工学研究科
谷本正幸 教授
名古屋大学の産学官連携について 産学官連携推進本部副部長
笠原久美雄 教授
テクノ・フェア名大2011『名大もの作り最前線 —創造から技術へ—』 工学研究科
水谷法美 教授
第8回
8月21日(日)
がんを切らずに治す 医学系研究科
直江知樹 教授
名大病院の紹介・総合診療科って何を診てくれるところ? 医学研究科
伴信太郎 教授
第9回
8月28日(日)
大地震の発生予測を目指して 環境学研究科
鷺谷威 教授
名古屋大学から Nagoya University へ 理学研究科
渡辺芳人 教授
第10回
9月4日(日)
食料生産の過去・現在・未来 —お米の研究から第二の「緑の革命」を目指す— 生物機能開発利用研究センター
北野英己 教授
第7回名古屋大学ホームカミングデイ(創基140年)の開催 ホームカミングデイ実行委員会・理事(総務・入試・学生支援関係担当)・副総長
杉山寛之

音声の視聴には Adobe 社の Flash Player が必要です。
Flash Player は、以下からダウンロードできます。

Flash Player ダウンロードサイトへ

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/